ページトップへもどる

HOME > 脳卒中

2017.01.18脳卒中

脳卒中後に「あきらめていた」ことを「できる」に変えるための第1歩!!

         本サイトでは、機能的なエクササイズのための基本的なテクニックを紹介します。“機能的”とは、例えば椅子からの立ち座り、床からの立ち座り、屋外での歩行、転倒した場面からの立ち上がりなど実生活で行う動作を指します。   これらを恐怖なしに流動的に行えることを理想とします。また、・・・

続きを読む

2017.01.12脳卒中

知っておくべき3つの重要な発見!!脳の解剖と各機能を19世紀から捉える

      脳の解剖と歴史   2世紀にペルガムのギリシャの医師Claudius Galenus(ガリエンとして知られていた)は、動物に数回の解剖を行い、体の器官の多くを正確に描写しました。彼は神経の機能を記述し、目、耳、喉頭、および生殖器の構造を調べた。彼は、精神的なガス(psychic gases・・・

続きを読む

2017.01.11脳卒中

紀元前450年 ヒポクラテスは脳卒中をどのように診断したのか?

  古代の脳手術に関して   古代人は頭が病気の部位であることを認識していました。世界と宇宙が神々の支配下にあるように見える時代には、神々が怒っていたときや、霊がとりついたときに、病気が起こると人々は理解していました。   考古学的証拠によれば、頭蓋骨に穴をあける手術は部族の初期の社会で使われていたが、これは悪霊を・・・

続きを読む

2017.01.11脳卒中

脳の重さは約1.3㎏もあるの!? 脳の不思議を理解する。

    脳の概要 脳は体内で最も重要な器官です。 それは動きを制御し、触覚、視覚、聴覚、嗅覚、味覚などの感覚器官から伝達されるすべての情報を知覚する器官です。ヒトが痛みを感じるとる場所でもあります。   脳は、私たちの思考プロセスや感情が生じる場所であり、個人の本質といえるかもしれません。つまり、脳は心とも言え・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

ボトックス治療から最新の電気治療まで….効果的なリハビリテーションを整理してみた

    自律したリハビリテーション  どのような介入においても、新しいデータに一貫しているのは、運動の制御と出力を取り戻すためにはできるだけ早く集中的な活動を自分自身でやろうとする必要があるということです。   脳は可塑性があり、発症後何年たっても適応することが分かっています。脳卒中後の機能改善は、介入のタイミ・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

32個の質問から考える 脳卒中(脳梗塞)リハビリテーションに潜む大きな問題

        リハビリの問題点   病院と退院後の地域サービスの連携  多くの脳卒中は病院で多職種によるケアとリハビリテーションを提供されることになります。例えば、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、心理学者、栄養士、ソーシャルワーカー、介護士などが挙げられます。   ・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

機能回復に必要な2つの問題を整理する!脳卒中(脳梗塞)後の可能性

    機能回復が難しい原因について  残念ながら、毎年何百もの新しい脳研究が可塑性の可能性を示しており、研究者はそれらをまとめようとしていますが、現実では脳卒中後に何百万人もの人が十分な機能運動を取り戻さず、不自由な生活を強いられています。脳という臓器は神経科学では解明が進んでいますが、脳以外の問題も機能回復を阻害すること・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

最新研究から理解していく!脳卒中(脳梗塞)後の可塑性・回復に関して

        脳は修復・回復するの?   神経可塑性とは  最近の研究は、「残存した脳には脳損傷により失われた機能を補うための適応機能がある」という仮説を支持しています。この機能を神経可塑性と呼び、この機能がなければ脳は失われた機能を回復することも、障害を克服することも難しくなります。・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

2030年には720万人が発症する可能性!? 脳卒中の人口・予後予測

      脳卒中の疫学   世界的な状況    脳卒中は世界的に死亡原因の主要因であり、先進国では3番目です。 2001年には米国で死因の15位が脳卒中であり、2003年に世界保健機関(WHO)は脳血管疾患のため世界的に年間547万人以上が死亡したと報告しています。この数字は2030年には720万・・・

続きを読む

2017.01.09脳卒中

厳選8種!!2017年版 最新の脳卒中・脳梗塞リハビリテーションとその効果

      最新の脳卒中リハビリテーションは?   治療法の種類    脳卒中から機能回復する最善の方法はありません。脳卒中リハビリの専門家はたくさんいますが、誰もが満足するような確立した方法を証明した人はいない、ということをまず理解するべきです。   最近の臨床研究では、どのタイプの・・・

続きを読む

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。

今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み