ページトップへもどる

HOME > 更新情報

2017.01.30 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の指のこわばり改善させるボールトレーニング

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

2017.01.30 パーキンソン病

ボールを用いた手・指の自主トレ 【パーキンソン病 指・こわばり改善】

    座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきましょう。万が一のために身体の状態や薬の・・・

続きを読む

2017.01.30 パーキンソン病

危険!! 4つのパーキンソン病 初期症状:なりやすい性格・無気力など

    無関心・無気力(アパシー)  パーキンソン病の人たちの中には新しいことをはじめたり、ずっとやってきたことに対して追及する意欲を失ったりして、社会的な交流を持たなくなる人がいるかもしれません。 無関心・無気力はうつ病と関連しているかもしれませんし、認知症を発症する兆候かもしれません。 残念なことに現在の薬は、無関心・無・・・

続きを読む

2017.01.30 パーキンソン病

3つの問題と対策!パーキンソン病の初期症状ー バランス障害・うつ・不安ー

      バランス低下  姿勢反射は、立ったり歩いたりするときのバランスを維持するために必要な多くの反射を表す用語です。バランス低下や転倒はパーキンソン病の進行期までほとんど問題になりませんが、一部の人たちは病気の初期にふらつきを呈します。純粋なパーキンソン病の典型的な症状や徴候の発症前にバランス低下や転倒があ・・・

続きを読む

2017.01.28 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の転倒予防ーボールを用いた足裏の自主トレー

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。

今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み