ページトップへもどる

HOME > 更新情報

2017.02.01 パーキンソン病

パーキンソン病の75%は振戦から発症します。中期症状から読み解く対策方法!

      中期パーキンソン病の運動症状     振戦  手や足、口周りの振戦や不随意な律動的な揺れはパーキンソン病の最も一般的な症状および徴候であるが、パーキンソン病の患者様のなかには振戦が起こらない人もいます。パーキンソン病の患者様の75%は、振戦の出現から病気がはじまります。手や腕・・・

続きを読む

2017.01.31 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の手を柔らかく、そして使いやすくする!

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

2017.01.31 脳卒中

動画で学ぶ!感覚障害に対する自主訓練:脳卒中(脳梗塞) 片麻痺向け

          自主トレ ポイント   回数を重要視される方がいますが、運動の質を重要視する事が脳卒中の方には特に重要です。感覚障害に対するトレーニングは,筋肉だけでなく"脳"に対するトレーニングでもあるため,時間を決めて感覚に集中・注意を向けてトレーニングすることが大・・・

続きを読む

2017.01.31 脳卒中

リハビリ終了・退院が早すぎる!? 脳梗塞後のリハビリ 3つの問題点

      脳卒中リハビリにおける3つの問題とは?       多くの脳卒中患者様は退院後、以下のような大きな問題点を抱えています。これは日本だけでなく、先進国でも同様の問題が生じています。それぞれの問題点について考えてみます。   1.早すぎる退院・リハビリ・・・

続きを読む

2017.01.31 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の手足のこわばりを改善させる自主トレ

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。

今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み