ページトップへもどる

HOME > 更新情報

2017.02.06

脳卒中後の視空間無視に対する最新リハビリテーション研究報告

        Reference Stéphanie Rossit, Christopher S. Y. Efficacy of home-based visuomotor feedback training in stroke patients with chronic hemispatial・・・

続きを読む

2017.02.06 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の体幹を鍛えるエクササイズ!これで転倒を予防

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

2017.02.06 パーキンソン病

パーキンソン病 姿勢3兆候と対策!①姿勢の不安定性 ②歩行障害 ③前かがみ姿勢

    姿勢の不安定  以前にも述べた姿勢反射は、立ったり歩いたりするときにバランスを保つために必要な多くの反射の医学的説明です。“姿勢反射障害”は、パーキンソン病患者の典型的な反射の機能喪失を指します。通常、歩行障害(歩き方の異常)が最初に出てきます。   その後、転倒やバランス低下を感じるようになるかもしれませ・・・

続きを読む

2017.02.06 パーキンソン病

動画で学ぶ!パーキンソン病の体幹トレーニングと固縮の改善に向けて

        座位での準備体操   まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきまし・・・

続きを読む

2017.02.06 パーキンソン病

4つの運動障害から対策を考える!パーキンソン病の中期症状について

        筋強剛  パーキンソン病患者は、筋肉筋強剛が硬くなることで頚部や背中、四肢の痛み、手の不器用さやぎこちなさの原因となることがありますが、筋強剛を訴えて診察室に行くことはめったにありません。診察中、医師は患者の腕や脚を屈伸させて過剰な硬直をチェックすることによって筋緊張を検査します。 ・・・

続きを読む

FOLLOW US

STROKE LABの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。

今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み