ページトップへもどる

HOME > パーキンソン病 > 自主トレ・自主訓練 > 動画でやさしく理解する。パーキンソン病の体幹トレーニングで柔軟性アップ!

2017.02.07 パーキンソン病

動画でやさしく理解する。パーキンソン病の体幹トレーニングで柔軟性アップ!

 

 

 

 

座位での準備体操

 

まずは、安定した椅子を準備し、座って準備体操を始めます。 車椅子で行う場合は、ブレーキやフットレストなどを確認し、安全を確かめてから行います。すでに体調が整っていたり、より難しい練習を行う自信があっても、安全かつゆっくりと準備体操から始めていきましょう。万が一のために身体の状態や薬の運動への影響を事前に把握しましょう。 座った状態からまずは安全に行っていきます。徐々にウォームアップし、体を目覚めさせていきましょう。 毎回準備体操を最初に行うことを強くお勧めします。「いつも準備体操から」です。運動は、粗雑に行うのではなく、丁寧かつ優雅に行いましょう。 準備体操を順々に紹介していきます。

 

「脊柱の捻りと側屈の体操」

今回のトレーニングは、背骨を緩め、同時に呼吸を深めることに焦点を当てます。 この2つは関連しています。硬くなった背骨は呼吸を妨げ、浅い呼吸を続けると背骨は硬くなります。 呼吸は波のように時には大きく、時には小さく行われます。 深く呼吸をする時完全に息を吐きだすと、背骨全体が上から下に波打ちます。背骨は波状になるよう構造をしており、波打つことはとても体に良いことです。そのうねりは、心臓から新鮮な血液を送り出し、心臓と肺に向かって血液を戻すなど、身体の中の大切な液体を役立つ方向へと動かすポンプのように機能します。

 

今回のトレーニングでは、呼吸に伴って背骨がどのように動くのか気づくように促します。 椅子に腰かけ、トレーニングを始めることに集中してください。呼吸のトレーニングを始めようと真っすぐ座っている時、あなたの肺は空でなく、空気が肺に残っています。深い呼吸をする時に、始めに息を吸うと、すでに空気が入っているので、すぐに満タンになってしまいます。肺は息を吐き、その後リラックスすると再び自然と空気が肺に満たされます。呼吸のサイクルにおいて呼気(吐く)は努力部分であり、吸気はリラックスする部分です。 上記述べたことをまとめると、呼吸はまず、息を吐きだす事から始めます。吐き出すのは努力部分です。その後リラックスすることで肺が自然と膨らみ空気を吸い込みます。

 

手順)

•足がしっかり着くくらい椅子の前方に座ります。

•左手を、椅子の左側方の床まで、息を吐きながら下ろしていきます。

•手を下ろしたら椅子の後ろ脚の方を見てください。

•手のすぐ近くに何か物が落ちている事を想像して、それを掴みます。

•他にも何か落ちていないか探すように見渡し、首や体が曲がりストレッチできているかを確認します。

•よく行ったら、息を十分に吸いながら、元の状態に戻ります。

 

 

•右側も同様に行います。

•左右少なくとも5回繰り返します。

•毎回、頭の重さで首を伸ばすようにしましょう。

 

※1.この自主トレでは、筋肉や背骨が長く伸び、縮まっていた体が開いて、リラックスしてきます。ストレッチは、パーキンソン病の方のように体が硬くなる方には特に必要です。大きな筋・腱を伸ばすのには時間がかかります。続けて頑張っていきましょう。

 

注意:

•時間や回数は,疲れない程度にしましょう.

•徐々に慣れてきたら,少しずつ回数を増やしていってもいいかもしれません.

 

 

Previous Post Next Post

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。
今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み