ページトップへもどる

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

パーキンソン病の診断

 

パーキンソン病(PD)は、黒質ドパミン作動性神経細胞の変性とレビー小体を病理的特徴とする進行性神経変性疾患であり、主に運動症状として無動、安静時振戦、固縮、姿勢反射障害が臨床上重要な位置を占めます。一方で、非運動症状(嗅覚障害、睡眠行動異常、自律神経症状、認知変化など)が早期から出現することがあり、診断を複雑化しています。

 

パーキンソン病診断の基本的考え方

PD診断は、主観的評価に依存する部分が大きく、また非特異的な初期症状や個人差の大きい症状表現から、初診時に明確な確定診断が難しいことが多いです。そのため、複数回の外来フォローアップと臨床的評価、治療反応性(特にレボドパ反応性)の確認が欠かせません。長期的な視点を持ち、時間経過に伴う症状推移の把握が精度の高い診断に繋がります。

 

主要症候(四大徴候)

☑ 無動(Bradykinesia):
患者は随意運動の開始が遅くなり、全体的な動作が緩慢化します。これはPD診断の必須条件とされ、他の特徴所見と組み合わせて診断精度を高めます。

☑ 安静時振戦(Rest Tremor):
手指や足に生じる4-6Hz程度の振戦で、安静時に顕著となり、注意がそれると増強する一方、意識的な抑制で一時的に軽減可能な場合もあります。典型的には「丸薬丸め様(pill-rolling)」振戦と表現されます。

☑  固縮(Rigidity):
上下肢や軸性筋群に均等な筋緊張亢進が生じ、「鉛管様(lead-pipe)」の抵抗感が特徴的です。

☑  姿勢反射(保持)障害(Postural Instability):
バランス維持が困難となり、転倒リスクが増大します。ただし、初期には必ずしも顕在化せず、後期症状であることが多いです。

 

 

パーキンソン病診断基準と補助的検査

☑ 診断基準:
英国脳バンク基準やMDS(Movement Disorder Society)診断基準などが用いられ、無動性と他の主要特徴の組み合わせやレスポンシブなレボドパ反応性が考慮されます。

☑ DATスキャン(ドパミントランスポーターイメージング):
核医学的評価(123I-FP-CIT SPECT)で黒質線条体系ドパミントランスポーター減少を確認することで特異度を高めることができます。ただしDATスキャンは、全ての類似疾患を除外できるわけではなく、臨床所見との組み合わせが必要です。

☑ その他の補助検査:
嗅覚検査による嗅覚低下評価、REM睡眠行動障害(RBD)のポリソムノグラフィ検査、自律神経機能検査などが早期PD診断に有用と報告されています。

 

類似疾患との鑑別

☑ Atypical Parkinsonian Syndromesとの比較:
多系統萎縮症(MSA)、進行性核上性麻痺(PSP)、皮質基底変性症(CBD)、レビー小体型認知症(DLB)などは、パーキンソニズムを呈するも、運動症状以外の特徴(自律神経機能障害や早期認知機能障害、垂直方向注視麻痺、左右非対称な皮質症状など)やDATスキャンでのパターン解析、画像上の特徴的変化(例:中脳被蓋部萎縮や小脳萎縮)を手がかりに鑑別可能です。

☑ 薬剤性パーキンソニズム:
抗精神病薬、制吐薬、カルシウムチャネル遮断薬などによるパーキンソニズムは、原因薬剤の中止や変更で改善することが多く、PDとは臨床経過が異なります。

☑ 遺伝性および若年性発症:
LRRK2、PINK1、PARK2(parkin遺伝子)変異など、遺伝的背景を有する若年性PDも存在し、遺伝子検査で診断的手がかりが得られる場合があります。

 

 

パーキンソン病初期症状の多様性と非運動症状

☑ 非典型的初期症状:
嗅覚障害や便秘、RBDなどは運動症状出現以前にみられ、これらの早期非運動症状がPDの前駆状態である可能性が示されています。

☑ 非運動症状の重要性:
抑うつ、不安、認知機能低下、疼痛、自律神経症状(排尿障害、起立性低血圧など)も多くの患者で確認され、患者QOLや診断精度に影響を与えます。

 

 

治療反応性評価による再評価

☑ レボドパ反応性評価:
レボドパへの明確な改善反応はPDの特徴であり、診断にも有用な手掛かりとなります。ただし、後期には反応低下やジスキネジアなど複雑な経過を辿ります。

☑ 症状経過の観察:
治療反応性と症状進行度合いを経時的に観察することで、他の変性疾患や薬剤性との鑑別が可能となります。

  

 

今後の展望と最新研究動向

☑ バイオマーカー開発:
体液中のαシヌクレインや神経フィラメントライト鎖(NfL)、PETイメージングによる早期・正確な診断が期待されています。

☑ 遺伝子解析研究:
LRRK2やGBA変異、また多因子性リスクなど、遺伝的素因に基づく表現型分類と個別化医療の可能性が探られています。

☑ プレクリニカル期診断・疾患修飾療法:
運動症状出現前のプレクリニカルPD段階における早期介入や疾患修飾的治療戦略の開発が進んでおり、診断手法の高度化が期待されています。

 

 

 

まとめ

PD診断は、運動症状(無動を中心とした四大徴候)の確認を基本としつつ、経時的観察、非運動症状や画像・生化学的検査所見の評価、類似疾患の徹底的な鑑別が求められます。最新の研究は、より早期で正確な診断および疾患修飾的アプローチを目指しています。

 

参考文献

Bloem BR, Okun MS, Klein C. Parkinson’s disease. Lancet. 2021 Jun 12;397(10291):2284-2303.
 パーキンソン病の疫学、病因、臨床症状、診断、治療についてレビューしています。

Berg D, Postuma RB, Bloem BR, et al. Time for a new definition of Parkinson’s disease. Mov Disord. 2021 Sep;36(9):1867-1875.
パーキンソン病の定義を再評価し、早期診断や疾患修飾療法の開発に向けた新たな診断基準の必要性を論じています。

Postuma RB, Berg D. Advances in markers of prodromal Parkinson’s disease. Nat Rev Neurol. 2023;19(1):29–44.
 パーキンソン病の前駆期を示すバイオマーカーの進展について詳しく解説しています。

 

 

 

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。


STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の
「脳の機能解剖とリハビリテーション」から以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

Youtube動画↓↓↓↓

 

 

パーキンソン病を患う原因について

 

 

パーキンソン病発症に関わる「two-hit」理論

「two-hit」理論は、パーキンソン病が遺伝的素因環境的トリガーの相互作用によって引き起こされる可能性を説明する有力なモデルです。この理論では、以下のプロセスが提唱されています。

☑ 遺伝的リスクを持つ個体において、神経細胞の代謝脆弱性が存在

☑ 環境因子(例:毒性物質、生活環境)への曝露が引き金となり、ドーパミン神経細胞死を誘発

環境因子に曝露された結果として、α-シヌクレインの異常蓄積や炎症性反応が引き起こされ、神経変性が進行します。この理論は特に孤発性PDの病因を説明する上で注目されています。

環境因子:パーキンソン病発症の外的要因


環境因子がパーキンソン病発症に寄与することは広く議論されていますが、明確な因果関係の証拠は限定的です。現在までに注目されている因子には以下が含まれます。

☑  農薬・除草剤:パラコートやロテノンなどは、実験モデルでドーパミン神経毒性を示しました

☑  井戸水使用・農村生活:農村地域での生活は、農薬や環境中の毒性物質への曝露と関連

☑  職業曝露       :金属や溶剤への曝露、大気汚染物質の吸入がリスクを高める可能性

これらの因子の影響を定量化する研究が進行中であり、標準化された曝露評価が求められています

遺伝的要因:家族性と孤発性の境界

 

家族性パーキンソン病はPD全体の10〜15%を占め、以下の遺伝子変異が関連しています

☑ LRRK2:最も一般的な家族性PDの原因遺伝子

☑ SNCA:α-シヌクレインの過剰発現やミスフォールディングと関連

☑ PINK1、PARK2(parkin):特に若年性パーキンソン病との関連が強い

孤発性PD患者においても、一部のリスク遺伝子(GBA変異など)が疾患感受性に影響を与える可能性があります。次世代シーケンシング技術により、新規変異やSNPの発見が進展しています。

加齢:最大のリスクファクター

 

加齢は、PDにおける最も明確なリスクファクターです。一般的に60〜70代で発症しますが、加齢による神経細胞のストレス耐性低下が関与していると考えられています。

☑ ミトコンドリア機能不全 :加齢に伴う酸化ストレスの増加が神経変性を加速

☑ プロテアソーム活性の低下:タンパク質の異常蓄積が引き金に

加齢に関連するこれらのプロセスは、環境因子や遺伝的要因との複合的な影響を受ける可能性があります。

 

 若年性パーキンソン病:遺伝性の強い疾患形態

 

40歳未満で発症する若年性パーキンソン病(YOPD)は、家族性パーキンソン病に比べて遺伝要因の関与が強い傾向があります

☑ PARK2遺伝子変異:この遺伝子のホモ接合変異は、YOPDの主因の一つです

☑ 臨床的特徴:進行が緩徐であり、治療反応性が良好なことが多い

YOPDの管理には、標準的なドーパミン補充療法に加え、遺伝カウンセリングが重要です。

 

 

 

 

研究の進展と今後の展望

 

近年の研究進展により、PD病因理解が進みつつあります。

☑ 病理学的研究:腸内微生物叢や嗅覚系からのα-シヌクレイン伝播が注目されています

☑ バイオマーカー開発:血液や髄液中の特定タンパク質測定による早期診断技術が進化

☑ 予防的介入:リスク評価に基づく環境改善や生活習慣の指導が期待されています

さらに、大規模なコホート研究や遺伝子-環境相互作用の解明により、PD発症リスクを低減する戦略が構築されつつあります

 

 

 

まとめ

 

パーキンソン病は、遺伝的および環境的要因が複雑に関与する多因子性疾患です。医療従事者は、患者のリスクファクターを包括的に評価し、個別化された治療・予防戦略を提案する必要があります。最新の研究知見を取り入れることで、疾患の理解と管理がさらに進むことが期待されます。

 

参考文献

 

・Bloem BR, Okun MS, Klein C. Parkinson’s disease. Lancet. 2021;397(10291):2284–2303.
 https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00218-X

・Przedborski S. The two-century journey of Parkinson disease research. Nat Rev Neurosci. 2017;18(4):251–259.   
  https://doi.org/10.1038/nrn.2017.25

・Lang AE, Espay AJ. Disease modification in Parkinson’s disease: current approaches, challenges, and future considerations. Mov Disord. 2018;33(5):660–677.
 https://doi.org/10.1002/mds.27360

・Goldman SM. Environmental toxins and Parkinson’s disease. Annu Rev Pharmacol Toxicol. 2014;54:141–164.
 https://doi.org/10.1146/annurev-pharmtox-011613-135937

・Polymeropoulos MH, et al. Mutation in the alpha-synuclein gene identified in families with Parkinson’s disease. Science. 1997;276(5321):2045–2047.
 https://doi.org/10.1126/science.276.5321.2045

・Blauwendraat C, Nalls MA, Singleton AB. The genetic architecture of Parkinson’s disease. Lancet Neurol. 2020;19(2):170–178.
  https://doi.org/10.1016/S1474-4422(19)30287-X

 

 

 

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 


STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の
「脳の機能解剖とリハビリテーション」から以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

 

 

 

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

YouTubeで分かりやすい解説↓↓↓

 

 

 

1時間目:パーキンソン病の病態生理について

 

 

パーキンソン病の病態生理とBraak仮説:レビー小体の役割を中心に

 

パーキンソン病(PD)は、主に中脳黒質のドーパミン作動性ニューロンの減少により、運動機能障害を引き起こす進行性神経変性疾患です。近年、非運動症状の重要性が高まり、早期診断や疾患進行を遅らせる新たな治療法の開発が注目されています。ここでは、PDの病態生理、レビー小体とα-シヌクレインの役割、そしてBraak仮説を中心に、最新知見を交えた解説を行います。

パーキンソン病の病態生理

 

ドーパミン作動性ニューロンの減少とその影響

PDの主要な特徴は、中脳黒質緻密部のドーパミン作動性ニューロンの著しい減少です。この減少により、線条体へのドーパミン供給が不足し、運動制御に関与する基底核回路の機能が低下します。その結果、振戦、筋固縮、無動、姿勢反射障害といった運動症状が発現します。

 

 

レビー小体とα-シヌクレインの形成機序

レビー小体は、PDにおける病理学的特徴であり、神経細胞内で形成される異常タンパク質凝集体です。その主要成分であるα-シヌクレインは、通常シナプス機能を担うタンパク質ですが、異常に凝集・リン酸化することで毒性を発揮します。これが神経細胞の機能障害や細胞死を引き起こし、PDの進行を促進します。

Braak仮説と病理進展

 

Braak仮説の概要

Braak仮説は、PDの病理進展が特定の順序で進むと提唱しています。この仮説によると、α-シヌクレインの病変は末梢自律神経系や嗅球から始まり、脳幹を経て大脳皮質に至ります。この進展パターンは、非運動症状や運動症状の出現順序を説明します1)

病変のステージングと中枢神経系への広がり

Braak仮説は、PDの病理進展を6つのステージに分類します。

ステージ1 :    嗅球や延髄の背側核に病変が出現。

ステージ2 :    橋被蓋核や青斑核に病変が進展。

ステージ3:    中脳黒質に病変が到達し、運動症状が顕在化。

ステージ4: 辺縁系や扁桃体に病変が拡がる。

ステージ5: 前頭前野や高次皮質領域に病変が進行。

ステージ6: 全脳に病変が拡大し、重度の認知機能障害が発現。

このステージングは、病理学的観察と臨床症状出現順序の関連性を示すモデルとして広く支持されています。

 図:文献1)より引用

非運動症状と早期診断の重要性


前駆症状としての便秘、嗅覚障害、睡眠障害

PD患者の多くは、運動症状が顕在化する10~20年前から便秘、嗅覚低下、REM睡眠行動異常(RBD)といった非運動症状を経験します。これらの症状は、PDの早期診断における重要な手がかりとなります1)

 

バイオマーカー研究の最新動向

血液や脳脊髄液中のα-シヌクレインを利用したバイオマーカー研究は、パーキンソン病(PD)の早期診断や進行度の評価において注目されています。特に、α-シヌクレインの一部がリン酸化されることが病気の進行に関与している可能性が示されています。最新の研究によると、α-シヌクレインの64番目のアミノ酸(スレオニン:T64)がリン酸化されると、通常とは異なる形状のタンパク質が作られることが分かっています。この特殊なタンパク質は神経にダメージを与える可能性が高いことが動物モデルや患者の脳組織で確認されています。こうした知見から、T64リン酸化α-シヌクレインがPDの進行を予測する新たな指標となる可能性が期待されています2)

 

まとめ 

PDの病態理解は、レビー小体とα-シヌクレインに焦点を当てた研究により進歩しています。これに基づく非運動症状の早期発見は、疾患進行を遅らせる新たな治療法の基盤となります。今後、疾患修飾療法や個別化医療の発展が期待され、患者の生活の質向上に寄与する可能性があります。

引用・参考文献

1) Pubmed:Braak Hypothesis in Parkinson’s Disease

2) Pubmed:Phosphorylation of α-synuclein at T64 results in distinct oligomers and exerts toxicity in models of Parkinson’s disease

・国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 (AMED): 健診データから分かったパーキンソン病の早期変化

 

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

 

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

パーキンソン病に対する手術に関するストーリー

 

金子医師:神経内科の専門医。パーキンソン病の外科治療にも詳しい

丸山さん:パーキンソン病患者の娘で、母親の治療法について医師に相談中

 

 

丸山さん:
「金子先生、母は10年以上パーキンソン病の治療を受けてきましたが、最近薬が効きにくくなってきた気がします。手術が効果的と聞いたのですが、本当に安全なのでしょうか?」

金子医師:
「丸山さん、お母様のご様子を心配されるお気持ちはよく分かります。薬が効きにくくなるというのは、パーキンソン病が進行してくるとどうしても起きやすい状況です。そのような場合に検討するのが外科的治療、特に『深部脳刺激療法(DBS)』です。」

 

金子医師:
「深部脳刺激療法では、脳の特定部位に細い電極を埋め込みます。この電極が微弱な電気信号を送ることで、パーキンソン病の症状を緩和する効果が期待できます。特に振戦(ふるえ)や筋肉のこわばり、動きが遅くなる症状に効果的です。」

丸山さん:
「なるほど、電気で症状をコントロールするのですね。でも、脳に手を加えるというのは少し怖い気もします……。」

 

金子医師:
「確かに脳の手術にはリスクがあります。脳卒中や感染の可能性、術後の一時的な混乱状態などが挙げられます。ただし、経験豊富な専門チームで行えばリスクは最小限に抑えられますし、効果を実感される患者さんも多いですよ。」

 

丸山さん:
「母の場合、この手術が本当に合うのか、どうやって判断するのでしょうか?」

金子医師:
「まずは、現在の薬の効果と症状を詳しく評価します。また、認知機能や心臓などの他の健康状態も考慮します。DBSが適しているかは、これらの評価を基に総合的に判断します。適応がある場合は、症状改善の可能性が十分にあります。」

 

丸山さん:
「症状が改善するといっても、完全に治るわけではないですよね?」

 

金子医師:
「その通りです。パーキンソン病自体を根本的に治す治療ではありません。ただ、症状を軽減し、生活の質を大きく向上させることが目的です。」

 

丸山さん:
「もし手術を受けたら、その後の生活はどのように変わるのでしょうか?」

 

金子医師:
「術後は、埋め込んだ電極の刺激を細かく調整していきます。この調整によって、薬の量を減らすことができる場合もあります。また、リハビリや看護師によるサポートが重要です。お母様がご自身で動きやすくなるよう、専門チームでケアします。」

 

丸山さん:
「手術後も長期的なフォローが必要ということですね。」

 

金子医師:
「その通りです。手術をきっかけに、お母様の生活がより快適になるよう一緒に取り組んでいきましょう。」

 

 


 

パーキンソン病の手術について

 

歴史的背景:パーキンソン病手術の進化

1930年代、パーキンソン病の外科的治療が始まりましたが、結果は一様ではなく、副作用も多く報告されました。1960年代には、視床や淡蒼球といった脳の特定部位を破壊する手術が行われ、振戦や筋固縮の改善が期待されました。しかし、これらの手術は合併症のリスクが高く、広く普及するには至りませんでした。その後、1960年代後半にレボドパという薬が登場し、薬物療法が主流となり、手術は一時的に減少しました。

再び注目される外科的治療:1990年代以降の進展

1990年代に入り、脳神経外科の技術が大幅に進歩し、パーキンソン病の症状を引き起こす神経回路の理解が深まりました。これにより、外科的治療が再び注目されるようになりました。特に、脳深部刺激療法(DBS)は、薬物療法と組み合わせることで、症状の改善に大きな効果をもたらすことが期待されています。

現在の外科的治療法


脳深部刺激療法(DBS)

DBSは、脳の特定部位に電極を埋め込み、電気刺激を与えることで症状を緩和する方法です。この手術は、振戦、筋固縮、無動などの症状に効果的とされています。手術後は、刺激の強度や周波数を調整することで、個々の患者に最適な治療が可能です。

 

DBSの対象となる特定の脳部位

脳深部刺激療法では、パーキンソン病の症状を引き起こす神経回路に関与する特定の脳部位に電極を埋め込みます。対象となる部位は以下のとおりです

1.視床(ししょう)

・振戦(手足のふるえ)の症状に特に効果的とされています
・視床は感覚情報の中継点であり、運動制御にも関与します

2.淡蒼球内節(たんそうきゅうないせつ, GPi)

・筋固縮(こわばり)や無動(動作の遅れ)に効果が期待されます
・GPiは運動の抑制と調整を行う役割を持っています

3.視床下核(ししょうかかく, STN)

・振戦、筋固縮、無動の全体的な改善に効果的です

・STNは運動制御の主要な部位であり、DBSの標準的なターゲットとなっています

DBS手術の手順

 

1.術前の評価

・MRIやCTスキャンを使って脳の構造を詳細に確認します。
・ターゲット部位を正確に特定するため、神経外科医と神経内科医が協力します。
・患者の薬への反応や認知機能、健康状態も事前に評価されます。


2.フレームの装着

・頭部にフレームを装着し、ターゲット部位を正確に狙えるようにします。
・フレーム装着後、CTやMRIを使用して脳内のターゲットを詳細に確認します。


3.電極の挿入

・小さな穴を頭蓋骨に開け、電極を挿入します。
・手術中に患者が覚醒している状態で、電極から微弱な電流を流しながらターゲット部位を特定します(マイクロ記録法を使用する場合があります)。


4.刺激装置の埋め込み

・胸部の皮膚の下にペースメーカーのような刺激装置(IPG: Implantable Pulse Generator)を埋め込みます。
・この装置と頭部の電極をリード線で接続します。


5.術後の調整

・手術後、刺激装置の出力(電圧や周波数、パルス幅など)を調整します。
・調整は数週間から数か月かけて行い、患者に最適な設定を見つけます。

電気刺激のかけ方と調整

DBSでは、以下のパラメータを調整することで、患者に最適な効果を発揮させます

1.刺激の強度(電圧または電流)

・症状を緩和するために適切な範囲で調整されます。
・高すぎると副作用(例えば筋収縮、発話困難)が生じる可能性があります。


2.周波数

・高周波(約130Hz以上)が一般的で、症状の抑制に有効とされています。
・低周波は時に特定の症状に使われる場合があります。


3.パルス幅

・電気刺激の持続時間を調整します。
・幅が広すぎると不快感を伴うことがあるため、症状改善と副作用のバランスを考えて設定します。


4.ターゲットエリア

・刺激のターゲットとなる電極の範囲を選択します。
・多極電極が使用され、刺激範囲を細かく制御できます。

DBSの効果と期待

・症状改善
 振戦、筋固縮、無動が大幅に改善されることがあります。また、「運動のオン・オフ現象」が軽減され、患者の生活の質が向上します。


・薬物依存の低下

 DBSにより、パーキンソン病治療薬(特にレボドパ)の使用量を減らすことが可能になる場合があります。

・リバーシブル性
 DBSは電極の設定を変更することで調整が可能であり、不可逆的な破壊的手術(視床破壊術や淡蒼球破壊術)に比べて柔軟性が高い点がメリットです。

副作用やリスク

DBSは安全性が高い治療法ですが、以下のリスクが伴います。
感染症、術中の脳内出血、電極や刺激装置の故障、術後の精神症状(混乱、気分変調)
これらのリスクを最小限に抑えるため、熟練した外科医と多職種の医療チームによるサポートが欠かせません。

 

視床破壊術と淡蒼球破壊術

これらの手術は、脳の特定部位を破壊することで症状を改善する方法です。しかし、不可逆的な手術であり、合併症のリスクも高いため、現在ではあまり行われていません。

実験段階の治療法

神経細胞移植、成長因子の注入、遺伝子治療などの新しい治療法が研究されています。例えば、iPS細胞を用いた神経細胞移植の臨床試験が米国で開始されており、今後の成果が期待されています。  引用:幹細胞ネットワーク

外科的治療の利点とリスク

外科的治療は、薬物療法で効果が不十分な場合に有効な選択肢となります。しかし、前述した通り手術には脳卒中、感染、発話障害、行動の変化などのリスクが伴います。手術を検討する際は、これらのリスクと期待される効果を十分に理解し、医師と相談することが重要です。

適切な病院・外科医の選び方

手術を受ける際は、経験豊富な医師が在籍し、パーキンソン病の治療実績が豊富な医療機関を選ぶことが大切です。手術件数や成功率、合併症の発生率などの情報を確認し、信頼できる医療チームがいるかを判断材料としましょう。

最新研究と未来への展望

現在、パーキンソン病の外科的治療に関する研究が進んでおり、新しい治療法の開発が期待されています。特に、iPS細胞を用いた神経細胞移植や遺伝子治療など、根本的な治療を目指す研究が注目されています。これらの研究が進むことで、将来的にはより効果的で安全な治療法が提供されることが期待されます。

まとめ

パーキンソン病の外科的治療は、薬物療法で効果が不十分な場合に有効な選択肢となります。しかし、手術にはリスクが伴うため、医師と十分に相談し、適切な医療機関を選ぶことが重要です。最新の研究動向にも注目し、最適な治療法を選択することが、患者さんの生活の質の向上につながります。

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

脳卒中後の痙縮に関するストーリー

 

登場人物

金子医師:脳卒中リハビリテーション専門医
丸山さん:脳卒中後に痙縮を経験している患者

 

金子医師:「丸山さん、今日は脳卒中後に現れる筋肉の痙縮についてお話しましょう。丸山さんは筋肉が硬くなることで動かしにくくなったり、痛みが出たりすることがありませんか?」

丸山さん:「あります!特に朝や寒い時に筋肉が硬くなって痛むことがあって…これって何が原因なんでしょうか?」

金子医師:「脳卒中で脳がダメージを受けると、筋肉に指令を出す神経の働きが悪くなり、筋肉が適切にリラックスする方法が分からなくなるんです。脳と筋肉の間の”通信”がうまくいかない状態ですね。」

丸山さん:「なるほど、それで筋肉がずっと硬いままになっちゃうんですね。」

金子医師:「そうなんです。その結果、筋肉が緊張し続ける痙縮という症状が起こり、これが痛みの原因になります。でも、痙縮を緩和する方法もいくつかありますよ。」

丸山さん:「どうすればいいですか?」

金子医師:「リハビリが効果的です。リハビリで筋肉を少しずつ動かすことで、脳が筋肉と再びうまく連携を取れるようになる可能性があります。また、ボツリヌス療法や温熱療法といった方法もありますので、症状に合わせて組み合わせていきましょう。」

丸山さん:「リハビリって、痛みがあるときはやりたくないなと思う時もあるんですが…」

金子医師:「それも自然な気持ちです。ただ、続けることで少しずつ効果が出ます。神経は新しく再生する力がありますから、リハビリを頑張ることで脳と筋肉の”通信”を再構築できますよ。」

丸山さん:「分かりました。痛みに負けず、少しずつリハビリを続けていきます。」

金子医師:「分からないことがあればいつでも相談してくださいね。丸山さんのペースで続けましょう。」


 

脳卒中後の痙縮について

 

 

 痙縮のメカニズム

脳卒中により脳の特定部位が損傷を受けると、筋肉をコントロールする神経回路が影響を受けます。これにより、筋肉が常に緊張した状態、すなわち「痙縮」が発生します。痙縮は動作やストレッチに対して抵抗を示し、筋肉が硬くなるため関節の動きが制限されます。

痙縮による筋肉の硬直と痛み

痙縮が続くと、筋肉や関節に過剰な負荷がかかり、痛みが生じます。これにより、体を動かすことが難しくなり、さらに筋肉が硬直してしまうという悪循環に陥ることがあります。慢性的な痛みは患者の生活の質を低下させ、治療やリハビリへの意欲を削ぐ原因にもなります。

 

 

脳と筋肉のコミュニケーション障害

 

正常な神経伝達の仕組み

通常、私たちの脳と筋肉は神経を介してコミュニケーションをとっています。脳は神経を通じて筋肉に指令を送り、筋肉が動きや緊張状態を返すことで、バランスの取れた動作が可能となります。この双方向の情報伝達により、スムーズな動きや安定した姿勢が維持されます。

脳卒中による神経伝達の断絶

脳卒中で脳が損傷を受けると、脳と筋肉のコミュニケーションが遮断されます。このため、脳は筋肉の状態を把握できなくなり、筋肉に適切な指令を送ることができなくなります。これが筋肉の緊張や痙縮を引き起こす大きな要因です。

脊髄の役割と限界

 

脊髄反射と筋肉の保護

脳と筋肉のコミュニケーションが断たれた場合、脊髄が筋肉の制御を代わりに引き受けることがあります。脊髄は、特定の反射反応によって筋肉の緊張状態をある程度保つ役割を担います。これは筋肉が過度に伸ばされて裂けないようにするための保護メカニズムです。

持続的な筋収縮の原因

脊髄は筋肉の詳細な調節ができないため、筋肉が常に軽く収縮した状態に保たれます。これが痙縮を生み出し、筋肉の硬直や痛みの原因となります。

 

 

痛みの緩和と治療法

 

リハビリテーションの重要性

痙縮による痛みを軽減するには、まず脳と筋肉の正常なコミュニケーションを回復することが重要です。そのために効果的なのがリハビリテーションであり、運動療法や理学療法を通じて脳と筋肉の間に新しい神経経路を再構築することが期待されます。

神経可塑性による回復の可能性

神経可塑性は、脳が損傷を受けても新たに神経回路を形成し、筋肉と再びコミュニケーションをとる能力のことです。リハビリで同じ動作を繰り返すことで、脳はその動作に関与する新しい経路を強化し、筋肉の硬直が徐々に和らいでいくと考えられています。

痛みを軽減する具体的な方法

ストレッチと運動療法:筋肉を優しく伸ばすことで硬直を和らげます。特に、筋肉をリラックスさせるストレッチが有効です。

・物理療法:温熱療法や電気刺激は筋肉の緊張を緩和し、痛みの軽減に役立ちます。

・姿勢矯正:姿勢が悪いと筋肉に不自然な負荷がかかります。正しい姿勢を意識することで、筋肉への負担を軽減できます。

リハビリテーションの実践

 

自主練習の取り組み方

リハビリの成功には、自主的なエクササイズの継続が欠かせません。自分に合った内容で毎日練習することが、痙縮の緩和と神経可塑性の促進に役立ちます。

専門家との連携

理学療法士や作業療法士などの専門家の指導を受けることで、より効率的なリハビリが可能です。個別に合わせたプランを立て、進捗を確認しながら進めることが推奨されます。

自主練習について詳しく解説!
手(上肢)の練習  足(下肢)の練習

最新の研究と治療アプローチ

ボツリヌス療法

ボツリヌス療法は、痙縮の原因となる筋肉にボツリヌストキシンを注射し、一時的に筋肉の緊張を緩和する治療法です。他のリハビリ法と組み合わせることでより効果が期待でき、痛みや筋肉の硬直が軽減されることが多く報告されています。

※詳しくはこちら(ボツリヌス療法について詳しく解説しています)

経頭蓋磁気刺激(TMS)

TMSは、非侵襲的に脳を磁気で刺激する治療法です。脳卒中後の神経可塑性を促進し、筋肉とのコミュニケーションの回復を助ける可能性が期待されています。

TMSの治療原理

TMSは、磁場を使って脳内の神経細胞を刺激します。具体的には、電磁コイルを頭皮に当て、強力な磁場を瞬間的に発生させます。この磁場が頭蓋骨を通過して脳の神経細胞に影響を与え、電流を誘発します。この電流が神経細胞を活性化させ、脳内の神経ネットワークの活動を調整します。

・神経可塑性の促進:TMSは神経可塑性、つまり脳が新しい神経経路を形成したり、損傷後に自らを修復したりする力を促進します。脳卒中で損傷した領域の周辺を刺激することで、脳と筋肉の間の通信を再構築することができます。

・脳の抑制・活性化:低頻度のTMS(1Hz以下)は脳の活動を抑制し、高頻度のTMS(5Hz以上)は脳の活動を促進する作用があります。脳卒中の場合、損傷側の脳の機能を高めたり、健側の過剰な活動を抑えたりすることでバランスをとることができます。

薬物療法の進歩

近年、抗痙縮薬の開発が進み、患者の状態に応じた薬物療法が選択可能となりつつあります。薬物療法はリハビリと併用することで、より効果的に痙縮と痛みを緩和できます。

 

まとめ

脳卒中後の痙縮による筋肉の硬直と痛みは、脳と筋肉のコミュニケーション障害が主な原因です。リハビリテーションや最新の治療法を活用して、神経可塑性を促しながら回復を目指しましょう。専門家の指導のもと、適切な方法で継続することで、生活の質を向上させることが可能です。

 

参考となる情報源

・日本リハビリテーション医学会:「脳卒中リハビリテーションのガイドライン」ジャルム

・厚生労働省:「脳卒中の現状と対策」厚生労働省

・e-ヘルスネット(厚生労働省):「脳血管障害・脳卒中」e-ヘルスネット

・日本リハビリテーション医学会:「脳卒中のリハビリテーション」ジャルム

・厚生労働省:「脳卒中を経験した当事者(患者・家族)の声」厚生労働省

・厚生労働省:「脳卒中の治療と仕事の両立 お役立ちノート」厚生労働省

・日本脳卒中協会:「脳卒中患者・家族の実情調査 中間報告」厚生労働省

 

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

 

アテローム血栓性脳梗塞の発症リスクに関するストーリー

登場人物

金子医師: 内科医で、アテローム血栓性脳梗塞について詳しく説明できる医師。

丸山さん:  60代の患者さん。健康診断で「頸動脈が狭くなっている」と言われ、脳梗塞のリスクが気になっている。


 

丸山さん「先生、先日の健康診断で頸動脈が狭くなっていると言われました。脳梗塞のリスクがあるって言われて、とても心配なんです。」

 

金子医師「それは心配になりますよね、丸山さん。頸動脈が狭くなるのは、アテローム性動脈硬化症という病気が原因で、脳梗塞のリスクにつながる可能性があります。でも、ご安心ください。早期に対策を講じることで、リスクをしっかりと管理できますよ。」

 

丸山さん「アテローム性動脈硬化症…ですか?」

 

金子医師「はい。動脈硬化の一種で、血管の内壁に“プラーク”と呼ばれる脂肪の塊が溜まってしまうんです。これが頸動脈という、脳へ血を送る大事な血管で起きると、血管が狭くなって血液の流れが悪くなります。このまま放っておくと、血流が完全に遮断されたり、プラークが破れて血の塊ができ、脳梗塞を起こすことがあるんです。」

 

丸山さん「なるほど…。でも、どうすればそのリスクを減らせるんでしょうか?」

 

金子医師「まず、普段の生活習慣の見直しがとても大切です。例えば、塩分や脂肪分の少ない食事や、毎日の適度な運動が血管を健康に保つために役立ちます。さらに、丸山さんの場合、検査で明確な狭窄が見つかったので、医療的な治療も選択肢に入れて検討していきましょう。」

 

丸山さん「具体的には、どんな治療があるんですか?」

 

金子医師「大きく分けて2つあります。1つは『頸動脈ステント留置術』といって、カテーテルを使って血管内にステントと呼ばれる金属の網を入れて広げる方法です。これにより、狭くなった部分が広がって血流が確保されます。体への負担が少ないので、高齢の方にも適応されることが多いです。」

 

丸山さん「それなら安心ですね。でも、その方法が私には合わない場合もありますか?」

 

金子医師「はい、その場合は『頸動脈内膜剥離術』という手術があります。こちらは直接血管を開いて、溜まったプラークを取り除く方法です。ステント留置術よりも少し体への負担が大きいですが、再発率が低いという利点があります。適応する治療法は、丸山さんの健康状態や血管の状態を確認してから一緒に決めていきますね。」

 

丸山さん「先生、それなら安心しました。普段の生活に気をつけて、それでもリスクが高い場合は手術も検討するということですね。」

 

金子医師「そうです。まずは、食事や運動などの生活習慣を改善して、次回の検査で進行がないか確認しましょう。それに加えて、必要に応じて治療法を選んでいきましょう。丸山さんが心配せずに日常生活を送れるよう、しっかりサポートしますよ。」

 

丸山さん「ありがとうございます。今日からできることから始めてみます。」

 


 

 

 

アテローム血栓性脳梗塞について

 

1.アテローム血栓性脳梗塞とは

 アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化により脳の血管が狭くなり、血流が遮断されることで発生します。動脈硬化とは、血管内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、血管が硬くなる現象です。特に、脳へつながる動脈が影響を受けると、脳梗塞のリスクが高まります。

 

 

2.アテローム性動脈硬化症と脳梗塞の関係


動脈硬化のメカニズム

動脈硬化は、長年の食生活や生活習慣によって血管内に「プラーク」と呼ばれる塊が形成され、血管が狭くなっていく現象です。このプラークが蓄積すると、血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなります。

 

プラーク形成のプロセス

プラークは、血中に含まれるコレステロールや脂肪が血管内壁に溜まり、炎症を引き起こすことで形成されます。特に「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLが高い場合、動脈硬化の進行が加速するとされています。

 

脳梗塞発症のメカニズム

プラークが一部剥がれると、その部分に血栓(血の塊)ができ、脳への血流が一時的または完全に遮断されます。この血栓が原因で脳の組織が酸素不足になり、脳細胞が死滅することで脳梗塞が発生します。

 

3.アテローム性動脈硬化症の危険因子


高コレステロール血症: 血中コレステロールが高いとプラークの形成が進みやすく、動脈硬化が加速します。


高血圧: 
高血圧は動脈の内壁を傷つけ、プラークの蓄積を促進します。


喫煙: 
喫煙により血管が収縮し、プラークの蓄積が進みやすくなります。また、血栓形成のリスクも高まります。


糖尿病: 
血糖値が高い状態が続くと、血管の損傷が進みやすく、動脈硬化が悪化します。


肥満・運動不足: 
肥満は高血圧や糖尿病の原因となり、動脈硬化のリスクを高めます。

 

4.脳梗塞の症状と診断


主要な症状

脳梗塞が発生すると、急な片側の手足の麻痺、言語障害、視覚障害などの症状が現れます。

 

診断方法

脳梗塞の診断には、MRICTスキャンといった画像検査が用いられます。これにより、詰まりやすい動脈の位置や脳への影響度合いを正確に把握します。

 

 

 

 

 

5.予防と治療の最新アプローチ

 
生活習慣の改善

 ・健康的な食生活:野菜、果物、魚、全粒穀物を積極的に摂り、コレステロール値を抑える食事が推奨されます。

・定期的な運動:毎日30分程度の運動が推奨され、心臓血管の健康に良い影響をもたらします。

・体重管理:BMIを適切に保つことで、高血圧や糖尿病のリスクを軽減できます。

・禁煙と適度な飲酒:喫煙は厳禁、飲酒は適量にすることが重要です。


薬物療法

スタチン系薬剤:コレステロールを下げ、動脈硬化の進行を抑えます。

・抗血小板薬:血栓形成を防ぎ、血流を保つ薬が用いられます。

・血圧降下薬:血圧管理により動脈への負担を軽減します。

 

外科的治療(詳しい説明)

血管内治療血管内に特殊なカテーテルを挿入し、詰まりを取り除く処置が行われます。
〇頸動脈ステント留置術 (CAS: Carotid Artery Stenting)
頸動脈ステント留置術は、動脈が狭窄している場合に内腔を広げるためのステント(網状の金属管)を狭窄部位に留置し、血流を確保する手術法です。カテーテルを用いて狭窄部位にアクセスし、ステントを留置することで動脈を拡張し、再狭窄のリスクを軽減します。特に、ステント留置術は高齢者や合併症のある患者に対して、侵襲が少ないことから推奨されることがあります。

・適応: 頸動脈の重度狭窄(70%以上)で症候性、または高度狭窄が確認された無症候性患者

リスクと合併症: ステント留置後の再狭窄や、術中・術後の血栓形成による脳梗塞リスクがあるため、抗血小板薬(アスピリンとクロピドグレル)による術後管理が重要です。また、手技中の塞栓予防のためにプロテクションデバイスを用いる場合があります。

外科的血行再建術:必要に応じて外科手術により血流を確保します。
〇頸動脈内膜剥離術 (CEA: Carotid Endarterectomy)
頸動脈内膜剥離術は、動脈内のプラークを直接除去し、血流を改善するための手術法です。この方法は、主に頸動脈のアテローム性動脈硬化が高度に進行し、脳梗塞リスクが高い場合に適用されます。内膜剥離術は、ステント術よりも再狭窄のリスクが低く、特に症候性頸動脈狭窄患者には推奨されることが多いです。

・適応: 症候性の頸動脈高度狭窄患者(狭窄度70%以上)や、無症候性であっても70%以上の高度狭窄と判定された患者。

・術後管理: CEA後は抗血小板薬による治療を継続し、定期的な超音波検査により狭窄の再発をモニタリングします。また、術後の血圧管理が重要で、急激な血圧変動による出血リスクを抑える必要があります。

・リスクと合併症: 出血や脳神経損傷、感染症などが考えられます。術中には麻酔下での脳血流モニタリングが行われることも多く、これにより術中虚血のリスクを軽減しています。

その他の治療選択肢

〇バイパス術
頸動脈や脳内血管の高度狭窄が複数個所にわたり、血管内治療やCEAが困難な場合には、バイパス術が選択されることもあります。脳血流不足が顕著である場合、患者自身の血管や人工血管を使用して新たな血流路を確保する手法です。

・適応: 動脈の閉塞が複数部位にわたる場合や、再建術が困難な症例

・合併症: 血栓形成、感染症、出血などが懸念されるため、術前評価や術後の血液凝固管理が重要です。

 

 

 

6.最新の研究と知見


新たなリスク要因の発見

近年、ストレスや睡眠障害がアテローム性動脈硬化症の進行に関与することが示唆されています。また腸内細菌叢が動脈硬化に与える影響が注目されています。特に腸内フローラ由来の代謝物(トリメチルアミン-N-オキシド等)がリスク因子として浮上しています。

 
予防ワクチンの開発状況

一部の研究では、特定のウイルスが動脈硬化の進行に影響する可能性が指摘され、これに対応するワクチンの開発が進んでいます。


遺伝子療法の可能性

遺伝的要因に基づく動脈硬化リスクの予測や、遺伝子操作によるプラーク形成抑制の研究が進行中です。

 

 

7.まとめ

アテローム血栓性脳梗塞は、生活習慣の改善と医療の進展により予防・治療が可能です。特に生活習慣の見直しと定期的な検診が重要です。最新の医療技術を活用しながら、日常の健康管理を行うことが、健康な脳と身体を保つ鍵です。

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

 

脳出血当事者で片麻痺を呈した片手の料理/調理

 

 

 

脳卒中と食生活の重要性

脳卒中は、日本における主要な死亡原因の一つであり、後遺症による生活の質の低下も深刻な問題です。リハビリテーションはもちろん重要ですが、日々の食生活も脳の健康に大きく影響します。最新の研究では、特定の食品が脳機能の改善や保護に寄与することが示されています。今回は、脳を守るために積極的に取り入れたい7つの食材をご紹介します。

 

1. ブルーベリー:記憶力と運動能力を高める果実

ブルーベリーは、豊富な抗酸化物質であるアントシアニンを含みます。これは、脳内の酸化ストレスを軽減し、神経細胞の保護に役立ちます。最新の研究では、ブルーベリーの摂取が高齢者の認知機能や記憶力の改善に寄与することが報告されています。ヨーグルトやシリアルに加えたり、スムージーにして手軽に摂取できます。

 

 

2. サーモン:オメガ3脂肪酸で脳をサポート

サーモンには、DHAやEPAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれています。これらの脂肪酸は、脳の構成要素であり、神経伝達や抗炎症作用に関与します。研究によれば、オメガ3脂肪酸の摂取は動脈硬化の予防や脳卒中後の回復促進に効果的とされています。週に2〜3回の魚介類の摂取がおすすめです。

 

 

3. ザクロ:有害物質から脳を守る抗酸化作用

ザクロは、ポリフェノールを多く含む強力な抗酸化食品です。これらの成分は、脳細胞を酸化ダメージから保護し、認知機能の低下を防ぐとされています。ザクロジュースとして摂取することで、手軽にその効果を享受できます。ただし、糖分が多い場合もあるので、摂取量には注意が必要です。

 

4. アボカド:オレイン酸で灰白質を活性化

アボカドは、不飽和脂肪酸であるオレイン酸の優れた供給源です。オレイン酸は、脳の灰白質の機能をサポートし、情報処理能力を高めます。また、ビタミンEやカリウムなどの栄養素も豊富で、全体的な健康維持に役立ちます。サラダやトーストに加えて、日常的に取り入れやすい食材です。

 

 

 


5. 豆類:血糖値を安定させるエネルギー源

豆類は、ゆっくりと消化される炭水化物と食物繊維が豊富で、血糖値の急激な上昇を防ぎます。脳の主要なエネルギー源であるグルコースを安定的に供給し、集中力や認知機能の維持に役立ちます。大豆、レンズ豆、ヒヨコ豆など、多様な豆類を食事に取り入れてみましょう。

 

 

6. トマト:リコピンの神経保護効果

トマトに含まれるリコピンは、強力な抗酸化作用を持ち、神経細胞の損傷を防ぐとされています。最近の研究では、リコピンが脳梗塞後の神経障害の軽減に寄与する可能性が示唆されています。生のトマトだけでなく、加熱調理やトマトジュースとしても効率的に摂取できます。

 

 

7. ナッツと種子:ビタミンEで認知機能を維持

アーモンドやクルミ、フラックスシードなどのナッツや種子類は、抗酸化ビタミンであるビタミンEの豊富な供給源です。ビタミンEは、加齢に伴う認知機能の低下を遅らせる効果があるとされています。また、オメガ3脂肪酸も含まれ、脳の健康維持に役立ちます。おやつやサラダのトッピングとして手軽に摂取できます。

 

まとめ:脳を守るための食生活の実践ポイント

脳の健康を維持するためには、バランスの取れた食生活が不可欠です。今回ご紹介した7つの食材を日常の食事に取り入れることで、脳卒中の予防やリハビリテーションの効果を高めることが期待できます。継続的な摂取とともに、適度な運動や十分な睡眠も合わせて、総合的な健康管理を心がけましょう。

 

 

 

脳出血当事者で片麻痺を呈した片手の料理/調理

 

 

 

病態理解の記事一覧はこちら

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 


 

 

脳卒中と炎症の関係について解説

脳卒中と炎症には密接な関係があります。脳卒中が起きると、脳はダメージを修復しようとして炎症反応を引き起こします。また、脳卒中の発症に先立って、体内に蓄積された慢性炎症もリスク要因となります。この記事では、それぞれの関わりについて解説し、生活習慣の改善によるリスク軽減法をご紹介します。

1. 脳卒中と炎症の関係

炎症は、体が外的な刺激や組織の損傷に反応して発生する自然な治癒プロセスです。脳卒中後には、脳内の損傷部位を回復しようと、免疫細胞が集まり炎症反応が起こります。これは本来、組織を修復するための重要な働きですが、過剰な炎症が発生すると、逆に健康な脳細胞にもダメージを与えてしまうことがあります。このため、脳卒中後の炎症を適切にコントロールすることが、症状の悪化を防ぐために重要だとされています。

 

 

 

 

2. 脳卒中発症後の脳内炎症

脳卒中が起きると、マクロファージや好中球などの免疫細胞が血液を通じて脳内に移動し、サイトカインと呼ばれる炎症性の分子を分泌します。この炎症性サイトカインは、損傷部位で新たな細胞の再生や回復を促進しますが、過度の炎症反応が続くと、健康な脳組織にもダメージを与え、神経細胞がさらなる損傷を受ける原因となる可能性があります。近年の研究では、脳卒中後の炎症を抑える薬剤や治療法の開発が進められており、患者の回復と後遺症軽減に向けた新しい治療法への期待が高まっています。

3. 慢性炎症と脳卒中リスク

慢性的な体内の炎症も、脳卒中の発症リスクを上昇させるとされています。特に欧米化した高脂肪・高コレステロールの食生活、運動不足、過度なストレスが、血管内の炎症を引き起こし、心血管疾患や脳卒中の要因となることが分かっています。慢性炎症は、動脈壁の損傷やコレステロールの蓄積を促し、動脈硬化や血栓形成を助長します。結果として、血流が悪化し、脳卒中のリスクが増加する危険性があります。

 

4. 炎症を軽減するための生活習慣

脳卒中リスクを抑えるためには、体内の慢性炎症を減らすことが大切です。実践しやすい対策として、以下が挙げられます。

・規則正しい食生活:新鮮な野菜や果物、抗酸化物質を多く含む食材を積極的に摂取し、コレステロールや脂質の蓄積を防ぎます。魚に含まれるオメガ3脂肪酸も、抗炎症作用が期待されています。

・ストレス管理:ストレスは体内の炎症を悪化させるため、瞑想やヨガ、適度な運動で心身をリラックスさせることが大切です。

・十分な睡眠 :睡眠不足は免疫システムに悪影響を与え、炎症反応が増える原因となるため、適切な睡眠時間を確保することで体内の炎症を抑える効果が期待できます。

これらの方法を取り入れることで、体内の炎症を軽減し、脳卒中の予防につなげることが期待できます。

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

 

ジストニアに関するストーリー

 

登場人物:

金子医師(ジストニアに詳しい神経内科医)

丸山さん(ジストニア症状に悩む患者さん)

 



金子医師
:「丸山さんこんにちは。最近、体調はいかがですか?」

丸山さん:「ありがとうございます、先生。だいぶ良くなってきましたが、まだ動きにくい部分があって、時々手や足が勝手に動く感じがします。これがジストニアっていうものなんでしょうか?」

 
金子医師:「そうですね。脳卒中後の症状の一環として、ジストニアが現れることもあります。ジストニアというのは、筋肉が無意識に収縮するために、体が勝手にねじれたり固まったりする状態です。例えば、何かをつかもうとすると手がねじれるように動いてしまう、といった症状が出ることがあります。」

 
丸山さん:「それで手足が動きにくくなるんですね。でも、どうしてこんなことが起こるんでしょうか?」

 
金子医師:「ジストニアは、脳の中の動きをコントロールする部分に影響が出ることで、筋肉の動きがうまく制御できなくなるために起こるんです。丸山さんの場合は、脳卒中によってその部分が影響を受けた可能性があります。おそらく、脳内の伝達物質の働きが乱れているせいで、筋肉が意図せずに動いてしまうんですね​。」

 
丸山さん:「なるほど…それでは治療方法はあるんでしょうか?」

 
金子医師:「治療法はいくつかあります。最初にお試ししやすいのは、筋肉の収縮を抑えるためにボツリヌス毒素、いわゆるボトックス注射を特定の筋肉に行う方法です。ボトックスは、筋肉に信号が伝わりにくくなるように働きかけるので、手足の異常な収縮が軽減される可能性があります​。」

 
丸山さん:「ボトックスって美容にも使われているものですよね?」


 
金子医師:「そうです、実際に美容分野でも使われていますが、ジストニアの場合は特定の筋肉をターゲットにすることで、動きを楽にする効果が期待できるんです。他にも、症状が重い場合は、脳に電極を埋め込んで調整する『深部脳刺激療法(DBS)』も検討されることがあります​。」

 

丸山さん:「深部脳刺激療法ですか?それはどんな感じなんですか?」

 
金子医師:「DBSは、脳の特定の部位に微弱な電気刺激を与えることで、症状の緩和を目指す方法です。この方法はジストニアのほかに、パーキンソン病にも使われることがあります。手術が必要にはなりますが、効果が高いとされていて、特に他の治療法が難しい場合に検討します​。」

 
丸山さん:「色々な治療法があるんですね…でも、やっぱり副作用とかが心配です。」

 
金子医師:「それはよく理解できます。例えば、ボトックス注射では一時的に筋肉の力が弱まることがあり、DBSも施術には注意が必要です。副作用については事前に詳しく説明しますし、適切な治療法を選べるように一緒に検討しましょうね。」

 
丸山さん:「ありがとうございます、先生。話を聞いて安心しました。」

 
金子医師:「いいえ、お気軽に相談してくださいね。これからも一緒に改善を目指していきましょう!」


 

 

ジストニアについて

ジストニアは、筋肉の収縮が不随意に持続することで、異常な捻転(ねんてん)や姿勢を引き起こす運動障害の一種です。筋肉が勝手に収縮し続けるために、意図しない体のねじれや奇妙な姿勢が起こり、時には痛みを伴います。この状態は、脳の特定の部分に異常があるために発生しますが、詳しい原因は未解明な部分も多く、さまざまな神経学的疾患とも関連しています。

ジストニアは単独で発症することもあれば、パーキンソン病など他の神経疾患に付随して発症することもあります。たとえば、パーキンソン病ではジストニアが手や足に生じ、動きにくさや痙攣を引き起こすことがあります。ジストニアのタイプは、症状が身体のどの部分に現れるかや原因により細かく分類されており、治療や対応も異なる場合があります。

以下では、ジストニアの種類ごとにその特徴を説明していきます。

1.ジストニアの種類


全身性ジストニア

全身性ジストニアは、若年層で発症することが多く、特に20歳未満でよく見られます。このタイプのジストニアは、通常、足や腕の異常な動きや姿勢から始まり、徐々に体全体に広がる進行性の障害です。筋肉の収縮が持続するため、身体がゆっくりと捻れるような動作を伴います。患者さんの多くは歩行が困難になり、日常生活に大きな支障をきたします。

局所性ジストニア

局所性ジストニアは、体の特定の部位にのみ症状が現れるタイプで、成人期に発症することが一般的です。特定の動作や部位に限定されているため、他のジストニアよりも症状が限定的ですが、それでも日常生活に影響を与える場合が多々あります。

作業特異性ジストニア(例:書痙)

作業特異性ジストニアの一例として、「書痙(しょけい)」が挙げられます。これは、手や指が字を書く動作の際に限って不随意に動き、字を書こうとすると手が捻れてしまう症状です。特に作家や記者、学生など、字を書く動作を頻繁に行う人に見られることが多く、書こうとすると手が震えたり、痛みを感じたりすることもあります。書字以外の動作では通常通り手が動くため、作業の特異性が高い点が特徴です。

痙性斜頸(頸部ジストニア)

痙性斜頸は、首や頭が一方向に向けられるように筋肉が収縮し、異常な姿勢になるジストニアです。例えば、頭が左右どちらかに回旋したり、前方や後方に過剰に傾いたりします。首や肩の筋肉が過剰に収縮することで、強い不快感や痛みが生じることがあり、日常生活にも大きな影響を与えます。


下肢ジストニア

下肢ジストニアは、特に足や足首に症状が現れる局所性ジストニアの一種です。このタイプのジストニアでは、足趾が内側に巻き込まれるように動いたり、足首が内側にねじれてしまうことがあります。歩行時には痛みを伴い、普通に歩くことが難しくなるため、移動や日常生活に支障をきたします。

顔面ジストニア

顔面ジストニアは、顔の筋肉が不随意に動くことで発症します。顔面ジストニアには、さらに以下の2つの代表的なタイプがあります。

・眼瞼けいれん
眼瞼けいれんは、まぶたが不随意に閉じてしまうジストニアです。この症状はしばしば両目で起こり、目を開けようとしても無意識にま ぶたが閉じてしまいます。日常生活で目を開けるのが困難になるため、視覚障害や「機能的失明」と呼ばれる状態になることもあります。

口下顎ジストニア
口下顎ジストニアは、口やあごの筋肉が不随意に収縮し、口が勝手に開閉する症状です。口の筋肉がひきつれたように動くため、顔全体がねじれるような感覚を伴うこともあります。この症状は話すことや食事に支障をきたし、患者さんの社会生活にも影響を与えることがあります。

2.ドーパ反応性ジストニア(DRD)

ドーパ反応性ジストニア(Dopa-Responsive Dystonia: DRD)は、遺伝的要因に基づくジストニアの一種で、ドーパミンの供給不足が原因となるタイプです。このジストニアは通常、若年期(10代)に発症し、特に脚のねじれや不安定な歩行から始まります。時間と共に体の他の部位にも症状が広がる場合がありますが、ドーパミン製剤で劇的な改善が見られることが特徴です

症状と特徴

DRDの症状は一日の中で変動しやすく、特に朝は症状が軽く、夕方や運動後には症状が悪化することが多いです。このため、運動後には歩行が困難になったり、足の捻転が顕著になったりすることが見られます。患者によっては、起床後の数時間はほぼ正常な動作が可能ですが、日が進むにつれて筋肉の収縮が強まり、動きづらさが増します。この特徴的な症状の変動により、DRDは他のジストニアと異なりやすく、診断の目安とされます。

診断と治療法

DRDの診断は、特に症状が若年期に出現し、日内変動がある点から推測されますが、正確な診断には遺伝子検査や専門的な神経診察が必要です。治療にはカルビドパやレボドパなどのドーパミン補充薬が使われ、これによって症状が劇的に改善します。DRDの患者は通常、少量のドーパミン製剤で効果を実感できるため、治療反応も確認しやすくなっています。長期的な治療で改善を維持できるため、患者にとって非常に有効な治療法です。

3.パーキンソン病とジストニア

ジストニアは、パーキンソン病と関連して現れることがあります。パーキンソン病の患者は、進行に伴って足や手にジストニアを経験することが多く、これは筋肉の緊張や収縮によって異常な姿勢を引き起こします。このような症状は、ジストニアが単独で現れる場合とは異なる特徴を持ちますが、両者の症状が類似しているため、診断が複雑になることも少なくありません。

パーキンソン病に伴うジストニアの特徴

パーキンソン病に伴うジストニアは、通常、足や手の筋肉が不随意に収縮することによって生じます。特に、親指が内側に曲がり、靴を押し返すような姿勢や、足が内側に捻れる症状が特徴的です。進行が進むと、ジストニアの症状は歩行や日常生活に支障をきたし、痛みも伴うことがあります。パーキンソン病が原因のジストニアは、抗パーキンソン病薬であるレボドパやドーパミンアゴニストの使用によって症状が緩和される場合があります。

若年発症型パーキンソン病とジストニア

若年発症型のパーキンソン病では、ジストニアが初期症状として現れることがあり、診断が難しくなることがあります。特に30代以下で発症するパーキンソン病はジストニアの症状を伴うことが多く、この場合、最初はジストニアとして診断されることがあります。若年型のパーキンソン病患者は、進行がゆっくりな場合が多いため、ジストニア症状が数年間続いた後に他のパーキンソン症状が見られるケースもあります。

薬剤誘発性ジストニア

パーキンソン病の治療には、主にレボドパやドーパミンアゴニストが使用されますが、これらの薬剤は長期使用によってジストニアを引き起こす可能性もあります。薬剤誘発性ジストニアは、特に薬の効果が切れる「オフ」状態で現れやすく、足や手が不随意に収縮し、動作が不安定になることがあります。薬の調整によって症状を緩和できる場合が多く、神経科医による適切な管理が必要です。

診断のポイント

パーキンソン病とジストニアを区別するためには、臨床的な評価やMRI検査、場合によっては遺伝子検査が行われることがあります。パーキンソン病は、神経伝達物質ドーパミンの不足が原因とされていますが、ジストニアの場合は原因がより複雑です。そのため、症状の現れ方や経過を観察し、総合的な診断が必要とされます。MRI検査や特定の遺伝子検査によって、ジストニアのタイプや原因が特定できることもあります。

4.ジストニアと他の神経学的疾患

ジストニアは、他の神経学的疾患と共存することがあります。このような疾患には、ジストニアとパーキンソニズムの両方の症状を呈する「ジストニア・パーキンソニズム共存症」が含まれ、若年層に多く見られる傾向にあります。これらの疾患は遺伝的要因によるものが多く、診断が非常に難しい場合もあります。

診断の難しさと最新の検査方法

複数の神経学的症状が共存する場合、診断は特に複雑です。従来の方法では、詳細な神経診察を行い、症状の進行状況や変化を観察しながら診断を進めていましたが、近年ではMRI検査や遺伝子検査によって、より正確な診断が可能になっています。MRIによる脳の構造の確認や、遺伝子検査による異常な遺伝情報の検出が、診断精度を向上させる手段となっています。

5.ウィルソン病

ウィルソン病は、銅代謝の異常によって銅が体内に蓄積し、脳や肝臓、腎臓、目などに影響を及ぼす稀な遺伝性疾患です。銅が過剰に蓄積することで、神経症状や肝障害を引き起こし、早期に診断し適切な治療を受けることが非常に重要です。症状は多岐にわたり、特に20代までに現れることが多いです。ウィルソン病は、パーキンソン病やジストニアと症状が似ているため、診断の際に特別な注意が必要です。

ウィルソン病とは

ウィルソン病は、遺伝的に銅の排出が困難になるため、体内の臓器に銅が蓄積してしまう疾患です。正常であれば、体内で使用されなかった銅は肝臓を経由して胆汁として排出されますが、ウィルソン病ではこの仕組みが機能せず、銅が過剰に溜まり続けます。銅が脳に蓄積することで、ジストニアやパーキンソニズム(パーキンソン病のような症状)などの神経症状が現れます。また、肝臓にも蓄積し、肝硬変や肝不全を引き起こすリスクが高まります。

症状とパーキンソン病との類似点

ウィルソン病の症状は、振戦(ふるえ)や動作の遅さ、筋肉のこわばり、歩行障害など、パーキンソン病の症状に類似しています。特に、若年層(通常は25歳以下)でこれらの症状が現れる場合、パーキンソン病ではなくウィルソン病の可能性も考慮する必要があります。ウィルソン病の患者は、パーキンソン病の患者よりもかなり若年で発症するため、年齢が診断の重要な手がかりとなります。

若年層における発症

ウィルソン病は通常、思春期から20代前半までの間に発症し、初期症状として振戦や動作のぎこちなさ、筋肉の緊張が増加する傾向があります。特に12〜14歳の間で肝臓症状が見られることが多く、神経症状は思春期後期から出現することが多いです。20歳未満で神経症状が見られた場合には、ウィルソン病の診断を検討するべきです。

診断の重要性と治療法

ウィルソン病の診断は、簡単な血液検査や尿検査で確認が可能です。また、角膜に「カイザーフライシャーリング」という銅の沈着物が見られることがあり、これは眼科検査で診断に役立つ特徴的な所見です。診断が遅れると、神経障害が進行し、不可逆的な損傷が発生する可能性があるため、早期診断が重要です。

治療には、銅の蓄積を減らすための薬剤や、食事療法が用いられます。銅の吸収を抑える亜鉛製剤や、銅の排出を促すキレート剤(ペニシラミンなど)が処方されることが一般的です。治療を早期に開始することで、症状の進行を止め、日常生活への影響を最小限に抑えることが可能です。

6.まとめ

ジストニアは、さまざまな種類があり、単独で発症する場合もあれば、他の神経疾患に伴って生じることもあります。特に、パーキンソン病やウィルソン病のような神経疾患との関連は密接であり、診断の際には複数の検査が必要です。パーキンソン病やウィルソン病の症状が類似しているため、年齢や症状の変動、特定の検査結果を慎重に確認することが重要です。

治療に関しては、ドーパミン補充療法や、銅代謝異常を調整する薬剤など、疾患の種類や原因に応じた適切な治療法を選択することで、症状の進行を抑えることができます。最新のMRIや遺伝子検査の進展により、これらの疾患の診断精度はさらに向上し、より早期に適切な治療が提供されるようになっています。

参考文献・情報源

1.British Medical Bulletin – ジストニアの概要、最新の定義、臨床分類、病因について
British Medical Bulletin

2.Frontiers in Neurology – 深部脳刺激療法(DBS)や遺伝子研究、国際的な治療ネットワーク「DystoniaNet Europe」について解説
Frontiers in Neurology

3.Practical Neurology – ジストニアのボツリヌス毒素(BTX)療法や深部脳刺激(DBS)のメカニズム、適応について
Practical Neurology

 

病態理解の記事一覧はこちら

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

 

脳卒中後のクロートゥに関するストーリー


 登場人物

金子医師脳卒中患者の治療に詳しい医師)

丸山さん(脳卒中後に足趾の丸まりに悩む患者さん)


金子医師
:「こんにちは、丸山さん。今日は足趾の丸まりについて気になっているとお聞きしましたが、痛みや歩きづらさなど、どんな症状が出ていますか?」

 
丸山さん:「はい、歩いているときに足の指が丸まって、踏ん張りが効かなくなる感じです。それに痛みもあって、歩くのがちょっと怖くなってきました。」

 
金子医師:「そうですね。丸山さんのように脳卒中後に足趾が無意識に丸まってしまう症状を『クロートゥ』と呼びます。脳から筋肉に適切な信号が届かなくなり、筋肉が過剰に緊張してしまうことが原因です。」

 
丸山さん:「脳から筋肉への信号ですか… それって自分でどうにかすることは難しいんですか?」

 
金子医師:「確かに、脳が再び筋肉をコントロールするには少し時間がかかりますが、治療の方法がいくつかあります。一緒にその方法を見ていきましょう。」

 
丸山さん:「お願いします。」

 

 

金子医師:「まずは、リハビリテーションです。これは、脳に筋肉をリラックスさせる指令を送りやすくするためのトレーニングで、最も負担が少ない方法です。時間をかけて練習することで、筋肉に『力を抜く』ことを学んでもらいます。」


丸山さん
:「リハビリで治せるんですね。安心しました。」

 
金子医師:「はい、リハビリはじっくりとした回復をサポートしてくれます。ただし、毎日の練習が必要なので、地道に続けることが大切です。」

 

 
丸山さん:「他にはどんな方法がありますか?」

 
金子医師:「装具も効果的です。足関節装具(AFO)といって、足の曲がりや下がりをサポートするもので、爪先が丸まっている部分を安定させるものです。場合によっては、母趾球や小趾球にクッションが付いたパッドを装具に付けて、痛みを軽減することもできますよ。」

 
丸山さん:「それなら歩くときの痛みも少し楽になりそうですね。」

 


金子医師:「さらに、経皮的電気神経刺激療法(TENS)といって、電気の刺激で筋肉を動かし、リハビリの効果を高める方法もあります。リハビリと併用すると、脳からの指令を受け取りやすくする効果もあります。」

 
丸山さん:「機械の力で筋肉を刺激して、自然に動けるようにするってことですね。」

 
金子医師:「そうです。その通りです。」

 

丸山さん:「それでも症状が改善しない場合には、どうしたらいいですか?」

 

金子医師:「その場合は、ボトックスという薬を使って、筋肉の緊張を抑える方法もあります。脳卒中後の痙縮(けいしゅく)治療として上肢にも使用されている治療法で、足趾のクロートゥに効果があるケースも報告されています。丸山さんの状態を見ながら、必要があれば検討できますよ。」

 
丸山さん:「そんな方法もあるんですね。いろいろな治療法があるなら、少し安心です。」

 
金子医師:「はい。いくつかの方法を組み合わせながら、丸山さんに合った治療を見つけていきましょう。少しずつではありますが、痛みや歩行の改善が期待できます。焦らず、ゆっくり進めていきましょう。」

 
丸山さん:「ありがとうございます。なんだか前向きに取り組めそうです。」

 

 


脳卒中後のクロートゥについて

1. はじめに

脳卒中を経験された方の中には、足趾(あしゆび)が丸まってしまう「クロートゥ」と呼ばれる症状が現れることがあります。これは、脳と筋肉のコミュニケーションエラーによるものです。歩行や日常生活に支障をきたすことが多く、痛みも伴うことから、改善を目指した治療が重要です。

2. クロートゥの原因と影響

クロートゥは、脳卒中によって脳から筋肉への信号が適切に伝わらなくなることで発症します。その結果、足の筋肉が過剰に収縮し、無意識のうちに足趾が曲がった状態が続きます。これは脳からの「リラックス」という指令が筋肉にうまく伝わらないためです。症状が現れる時期は個人差があり、脳卒中後数ヶ月で起こる場合もあれば、数年後に突然現れることもあります。クロートゥは特に歩行時の痛みを引き起こし、歩きづらさや転倒のリスクを伴うこともあります。

3. クロートゥの主な治療法

リハビリテーション

リハビリテーションは、クロートゥに対して最も侵襲の少ない治療法です。脳の再学習を促し、筋肉の過剰収縮を抑える効果が期待できます。リハビリによって筋肉を使うトレーニングを繰り返すことで、足の筋肉に対して「リラックス」の指令を出せるようになる可能性があります。これにより、クロートゥの症状緩和が期待されます。

装具の利用

リハビリが難しい場合や歩行サポートが必要な場合、足関節装具(AFO:ankle-foot-orthosis)が役立つことがあります。装具は、足を適切な位置に保持し、足趾の曲がりや足の不安定さを軽減するサポートを提供します。特に爪先までサポートがある装具や、母趾球・小趾球にクッションが付いた「メタタルザルパッド」を併用することで、痛みの緩和と歩行の安定が期待されます。

 

電気刺激療法

経皮的電気神経刺激療法(TENS)は、神経や筋肉を電気で刺激する方法です。特に麻痺した下肢に対して意識的な筋収縮を引き起こすのに役立ちます。リハビリと併用することで、筋肉への反応を引き出しやすくする追加のオプションとして効果的です。

電気治療の手順を以下に提示します。

1. 準備

・専門家との相談:TENSの使用は、個人の状態に応じて異なります。必ず医療専門家またはリハビリ担当者に相談して、最適な設定を確認してください。

・機器の準備:TENS機器と電極パッドを用意します。

・体勢を整える:下肢にアクセスしやすいように、座るか横になって、リラックスした姿勢で準備しましょう。

2. 電極パッドの配置

・筋肉の場所を確認:リハビリ担当者が電極を配置する筋肉の場所を教えてくれるので、麻痺した脚の主要な筋肉に合わせてマークします。

・電極パッドを貼る:筋肉の上に、適切な位置で電極を貼り付けます。

3. 機器の設定

・パラメータの設定:治療の目的(筋肉収縮や痛み緩和など)に応じた強度、パルス幅、周波数を設定します。

・低い強度から始める:最初は低い強度で始め、慣れたら少しずつ快適な範囲で強度を上げます。

4. セッションの実施

・セッション時間:TENSセッションは通常15〜30分です。無理のない範囲で行い、筋肉の疲労を避けましょう。

・筋肉の動きを確認:刺激によって筋肉が収縮するのを感じながら、可能であれば動きに意識を向けると効果が高まります。

・軽い運動との併用:可能であれば、専門家の指導のもとで軽い運動も加えると、筋肉の再教育に役立ちます。

5. セッション後のケア

・機器の電源を切る:電源を切ってから電極を外すと安全です。

・肌の状態をチェック:赤みや刺激がないか確認し、必要であれば保湿クリームを塗りましょう。

・効果の確認:定期的にリハビリ担当者と進捗を確認し、感覚や動きの変化について話し合います。

 

ボトックス療法

ボトックスは、筋肉の緊張を和らげる効果があり、特に脳卒中後の痙縮(けいしゅく)に対して使用されています。足のクロートゥに対しても有効な場合があるため、医師と相談し、適応可能かどうか確認するのも良い選択肢です。

1. 準備

・専門家との相談:ボトックス治療の適用には医師の診断が必要です。治療の目標や期待する効果について、医師に確認しましょう。

・治療部位の決定:医師が痙縮のある筋肉を評価し、ボトックスを注射する部位を特定します。

2. 注射の準備

・患部の消毒:感染を防ぐため、注射部位をしっかりと消毒します。

・ボトックスの希釈:ボトックス製剤は希釈してから使用され、筋肉の状態や治療範囲に応じて適切な量を調整します。

3. 注射の実施

・ボトックス注射:痙縮のある筋肉に直接ボトックスを注射します。注射の回数や部位は、治療計画に基づきます。

・リアルタイムでの筋電図ガイド(場合に応じて):特に深層の筋肉に注射する際は、筋電図(EMG)などのガイドを用いることがあります。これにより、注射位置の正確さが高まります。

4. 治療後のケア

・安静にする:注射直後は、強い運動や患部を押したりする行為は避けます。

・効果の観察:ボトックスは注射後数日から1週間程度で効果が現れます。通常、約3~4か月間、効果が持続します。

・経過観察と再評価:治療の効果が落ち着いたら、医師と経過を確認し、次回の治療時期や追加のリハビリ計画について話し合います。

5. リハビリとの併用

・ボトックスとリハビリの併用:ボトックス注射後、筋肉の過剰な緊張が緩和された状態でリハビリを行うと、さらに効果的です。リハビリでは、適切なストレッチや軽い筋力トレーニングを取り入れることが推奨されます。

 

4. まとめ

クロートゥは、脳卒中後に発生しやすい症状の一つですが、適切な治療を通じて日常生活や歩行の質を改善することが可能です。個々の状態に合わせた治療方法を選び、医師やリハビリ専門家と連携しながら対応することで、より快適な生活を目指すことができます。

5. 参考・情報源

1)日本脳卒中学会
脳卒中に関する総合的な情報を提供しています。
https://www.jsts.gr.jp/学会  

2)日本リハビリテーション医学会
リハビリテーション治療の最新情報やガイドラインを閲覧できます。
https://www.jarm.or.jp/

3)厚生労働省:脳卒中のリハビリテーション
脳卒中患者のリハビリテーションに関する情報が掲載されています。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/index.html

4)日本義肢装具学会
足関節装具や装具療法に関する情報が得られます。
https://www.jspo.jp/

5)日本ボツリヌス治療学会
ボトックス療法に関する最新情報を提供しています。
https://www.j-neurotoxin-therapy.jp/

6)日本物理療法医学会
電気刺激療法(TENS)などの物理療法に関する情報が掲載されています。
https://www.jseapt.com/  

7)国立障害者リハビリテーションセンター
脳卒中後のリハビリテーションや装具に関する情報が豊富です。
https://www.rehab.go.jp/

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み