ページトップへもどる

HOME > 脳卒中 > 病態の理解 > 「リハビリのやる気が続かない」ときに読んでほしい 〜モチベーションを保つための工夫と家族のサポート〜

2025.10.14 脳卒中

「リハビリのやる気が続かない」ときに読んでほしい 〜モチベーションを保つための工夫と家族のサポート〜

 

 

 

リハビリにやる気がでない患者と医師とのストーリー

 

 

丸山さん(患者):「先生、最近リハビリを頑張っても、あまり良くなってる気がしなくて…。正直、やる気が出ないんです。」

金子先生(医師):「丸山さん、その気持ちはとてもよく分かります。脳卒中のリハビリは、体だけでなく“心”のリハビリでもあるんですよ。」

丸山さん:「心のリハビリ…ですか?」

金子先生:「ええ。リハビリを続けるには、モチベーションを保つことが大切です。効果を実感できなくても、昨日より“少しでもできたこと”を見つけてみてください。」

丸山さん:「たとえば?」

金子先生:「“今日は3歩多く歩けた”“ボタンを自分で留められた”——そんな小さな達成が大切です。それを積み重ねると、確実に前へ進んでいます。」

丸山さん:「たしかに、そう考えると少し気が楽になります。」

金子先生:「ご家族と一緒に喜びを共有するのもいいですよ。認めてもらったり、褒めてもらったりすることで、回復の過程を実感できます。最近は音楽やゲームを使ったリハビリも増えていて、楽しみながら取り組む方法もあるんですよ。」

丸山さん:「楽しみながら…それなら続けられそうですね。」

金子先生:「焦らず、一歩ずつです。モチベーションは環境と支えで育ちます。小さな成功を見逃さずに、前に進みましょう。」




モチベーションを保つための工夫と家族のサポート

 

リハビリの“やる気”が続かないとき

脳卒中の回復には、どうしても長い時間と努力が必要です。
最初は「頑張ろう」と思っていても、日が経つにつれて「なかなか効果が感じられない」「疲れてやる気が出ない」と感じる方は少なくありません。

そんなとき大切なのは、「心のリハビリ」を意識すること。モチベーション(やる気)を保つことも、回復の大切な一歩です。






モチベーションが下がる理由

リハビリの途中で意欲が落ちてしまうのには、いくつかの理由があります。

● 効果がすぐに実感できない

● 疲労や痛みが続く

● 不安や落ち込みが強くなる

● 目標が漠然としていて先が見えない

● 周囲の理解や支えが少ない

実際の研究では、「周囲からの支援が多い人ほど、リハビリのやる気や生活の質(QOL)が高い」ことが報告されています【Lee et al., Int J Environ Res Public Health, 2022】。
つまり、“支え合う環境”がモチベーションを支える鍵なのです。




やる気を保つ3つのコツ

(1) 小さな目標を立てよう

「今日は3歩だけでも歩く」「自分で上着を着る」など、小さなゴールを決めてみましょう。
少しずつ達成していくことで「できた!」という自信が積み重なり、気持ちが前向きになります。


(2) フィードバックと褒め言葉を大切に

リハビリで少しでも動きが良くなったときは、言葉で伝える・記録で見える化するのがポイントです。
「昨日より手が上がったね」「前より歩くのがスムーズだよ」そんな一言が、大きな励みになります。
医療スタッフや家族のポジティブな声かけが、リハビリ意欲を高めることが知られています。


(3) “楽しい”を取り入れる

音楽を聴きながらの体操や、ゲーム感覚でできるリハビリ、VR(仮想現実)を使った練習など、楽しさを感じられる工夫が効果的です。
研究でも、「楽しさのあるリハビリは意欲を保ちやすい」と報告されています【Nguyen et al., Front Neurol, 2024】。





家族ができるサポート

リハビリを支えるのは、医療者だけではありません。
家族の関わり方も、患者さんの気持ちに大きな影響を与えます。

● 小さな変化を一緒に喜ぶ:「昨日より元気そうだね」と伝えるだけでも十分です。

● 無理をさせず、できたことを褒める:ペースは人それぞれ。焦らせないことが大切です。

● 安心してリハビリできる環境を整える:転倒の心配がない場所、明るい雰囲気づくりなど。

過度な励ましよりも、「一緒に頑張ろう」という寄り添いの気持ちが、長く続ける力になります。




まとめ

リハビリのモチベーションは、環境支援成功体験の3つで育ちます。焦らず、昨日より少しできたことを積み重ねる。その積み重ねが、確実に回復へとつながっていきます。
“心のリハビリ”を忘れずに、今日も一歩ずつ進んでいきましょう。




引用文献

1. Oyake K, et al. Physical Therapists Use Different Motivational Strategies for Stroke Rehabilitation Tailored to an Individual’s Condition: A Qualitative Study Phys Ther. 2023.

2. Lee Y, et al. Mediating Effects of Rehabilitation Motivation between Social Support and Health-Related Quality of Life among Patients with Stroke.  Int J Environ Res Public Health. 2022;19(22):15274.

3. Nguyen TTP, et al. Influencing factors related to stroke patients’ rehabilitation motivation: a scoping review. Front Neurol. 2024;15:1615905.






脳卒中の予防やリスクについてもっと詳しく知りたい方へ!

病態理解の記事一覧はこちら


患者様やそのご家族には特におすすめ!!

脳卒中になったら読むべき100の質問

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆、2024年に医学書院より発売された「脳の機能解剖とリハビリテーション」から以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。




Previous Post Next Post

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。
今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み