Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
下あごの運動で構音・嚥下障害の土台をつくる
今回の練習は、下あご(下顎)の動きの練習です。脳卒中後は麻痺や廃用症候群の影響により、顎の感覚が低下し、顎の位置や唇の位置が不明確になります。
それらを改善していくためには、普段意識しない顎や表情筋の位置を知覚するトレーニングが重要です。
長く行う事で、顎の感覚や動きが改善し、食事の飲み込みやしゃべりにくさが軽減できる可能性があります。
この練習をきっかけに、日常の顎や表情へのの意識を高めたり、ケアするよう努めていきましょう。
【運動のポイント】
① 寝た姿勢でリラックスします。座っても行えますが、首に過剰な力が入らないよう注意しましょう。枕やタオルを入れ、適切な首の位置にしましょう。
* 全身がリラックスする事が大切です。
② 顎の関節がどのあたりにあるかを触ってみましょう。耳の前あたりに位置し、口を大きく動かしたり閉じたりすることで動きを感じることができます。場所がある程度わかったらマッサージをしながら、前後・上下へと動かしましょう
* 痛みのない範囲で非麻痺側でマッサージします
③ 次に顎を前に出したり引いたりましょう
④ 次に非麻痺側で下あごをサポートし、顎を前に出す際に手で押し出しながら「う」の表情をつくりましょう
⑤ 次に非麻痺側で下あごをサポートし、顎を引くように押し込みながら「い」の表情で笑顔を作りましょう
* 過剰に肩や全身に力が入らないように注意しましょう
⑥ 繰り返しゆっくり3分程度行い、表情と顎の協調性を意識しましょう。飲み込む際は特に下あごが安定する事が重要となります
国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
アマゾン理学療法1位単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓