Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
体幹のトレーニング
パーキンソン病の方は「不活動」と「転倒」の2つが問題になることが多いです。
「不活動」になると、筋肉の萎縮、関節の拘縮、特に寝たきりでは呼吸器の感染の危険性等が生じ、結果的に寿命を短くすることに繋がります。不活動が引き起こす二次的な問題により、介護者の方の負担の増大や医療費・介護費等の家計の圧迫も見られてきます。日本では、老々介護も増えてきており、ご家族への負担増大により、ご家族の方が倒れるなどの問題もよく見られます。また、この不活動は下記の転倒を引き起こしやすくし、骨密度の低下も招き、骨折もしやすくなります。
「転倒」では、骨折など重傷を負った場合、しばらくの間の活動性が著明に低下し、骨折に伴う障害も残存し、受傷前よりほとんどの方が生活レベルが低下します。骨折をしなくても、捻挫や擦り傷も治癒に時間がかかります。パーキンソン病の方は転倒の可能性がどうしても増えてしまう為、ご家族の方はアイスパックを常備したり、鎮痛剤・抗炎症薬に関しても詳しくなっておく必要があります。安全な環境整備も相談しておく必要があります。
予防として、普段から自主トレでご紹介する床からの立ち上がり練習や床での自主トレを何度も行い、床に慣れておく必要があり、 自主トレを通じて不活動の解消を図る必要があります。
今回の自主トレでは、何度も床に行き練習をし、不活動の解消と床動作に慣れていきます。床にて上半身の強さ、柔軟性、安全性を目的とした自主トレを行っていきます。
上半身のトレーニング
•開始姿勢:四つ這いの姿勢を取ります。
①肘を真っすぐ伸ばしておきましょう。
②手はその位置で着いたまま、正座のようにゆっくりお尻を踵の方へ下ろしていきましょう。
⇒※曲げていく際に膝が痛む方は、膝裏にクッションや厚めの丸めたタオルを挟んで置いても良いでしょう。
③額を床に着けていきましょう。
④その姿勢のまま、ゆっくり深呼吸を3回行いましょう。息を吐く時に、もっと深く肩・背骨とストレッチを出来そうでしたら、行ってみましょう。
⑤四つ這い姿勢へゆっくり戻します。姿勢を戻した際に、少し手を前について再度行ってみましょう。肩のストレッチの程度が変わります。 3~5回繰り返します。
終了姿勢:四つ這いの姿勢へ戻ります。
•はじめは体の硬くなっている所があり、十分に行えないかもしれませんが、少しずつ硬くなっている所をほぐしていきましょう。
•毎回、少しずつ後ろにお尻を下ろせてこれるようにしていきましょう。
※1.主に肩を意識した床でのストレッチの練習になります。(肩甲骨や背骨まで意識しましょう。)
※2.その他、足腰の柔軟性も身に着きます。
注意:
•もし、人工の股関節や膝関節はじめ足腰に問題を抱えていらっしゃる方は主治医にご相談ください。
国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
アマゾン理学療法1位単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓