Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
Youtube動画↓↓↓↓
パーキンソン病を患う原因について
パーキンソン病発症に関わる「two-hit」理論
「two-hit」理論は、パーキンソン病が遺伝的素因と環境的トリガーの相互作用によって引き起こされる可能性を説明する有力なモデルです。この理論では、以下のプロセスが提唱されています。
☑ 遺伝的リスクを持つ個体において、神経細胞の代謝脆弱性が存在
☑ 環境因子(例:毒性物質、生活環境)への曝露が引き金となり、ドーパミン神経細胞死を誘発
環境因子に曝露された結果として、α-シヌクレインの異常蓄積や炎症性反応が引き起こされ、神経変性が進行します。この理論は特に孤発性PDの病因を説明する上で注目されています。
環境因子:パーキンソン病発症の外的要因
環境因子がパーキンソン病発症に寄与することは広く議論されていますが、明確な因果関係の証拠は限定的です。現在までに注目されている因子には以下が含まれます。
☑ 農薬・除草剤:パラコートやロテノンなどは、実験モデルでドーパミン神経毒性を示しました
☑ 井戸水使用・農村生活:農村地域での生活は、農薬や環境中の毒性物質への曝露と関連
☑ 職業曝露 :金属や溶剤への曝露、大気汚染物質の吸入がリスクを高める可能性
これらの因子の影響を定量化する研究が進行中であり、標準化された曝露評価が求められています
遺伝的要因:家族性と孤発性の境界
家族性パーキンソン病はPD全体の10〜15%を占め、以下の遺伝子変異が関連しています
☑ LRRK2:最も一般的な家族性PDの原因遺伝子
☑ SNCA:α-シヌクレインの過剰発現やミスフォールディングと関連
☑ PINK1、PARK2(parkin):特に若年性パーキンソン病との関連が強い
孤発性PD患者においても、一部のリスク遺伝子(GBA変異など)が疾患感受性に影響を与える可能性があります。次世代シーケンシング技術により、新規変異やSNPの発見が進展しています。
加齢:最大のリスクファクター
加齢は、PDにおける最も明確なリスクファクターです。一般的に60〜70代で発症しますが、加齢による神経細胞のストレス耐性低下が関与していると考えられています。
☑ ミトコンドリア機能不全 :加齢に伴う酸化ストレスの増加が神経変性を加速
☑ プロテアソーム活性の低下:タンパク質の異常蓄積が引き金に
加齢に関連するこれらのプロセスは、環境因子や遺伝的要因との複合的な影響を受ける可能性があります。
若年性パーキンソン病:遺伝性の強い疾患形態
40歳未満で発症する若年性パーキンソン病(YOPD)は、家族性パーキンソン病に比べて遺伝要因の関与が強い傾向があります
☑ PARK2遺伝子変異:この遺伝子のホモ接合変異は、YOPDの主因の一つです
☑ 臨床的特徴:進行が緩徐であり、治療反応性が良好なことが多い
YOPDの管理には、標準的なドーパミン補充療法に加え、遺伝カウンセリングが重要です。
研究の進展と今後の展望
近年の研究進展により、PD病因理解が進みつつあります。
☑ 病理学的研究:腸内微生物叢や嗅覚系からのα-シヌクレイン伝播が注目されています
☑ バイオマーカー開発:血液や髄液中の特定タンパク質測定による早期診断技術が進化
☑ 予防的介入:リスク評価に基づく環境改善や生活習慣の指導が期待されています
さらに、大規模なコホート研究や遺伝子-環境相互作用の解明により、PD発症リスクを低減する戦略が構築されつつあります
まとめ
パーキンソン病は、遺伝的および環境的要因が複雑に関与する多因子性疾患です。医療従事者は、患者のリスクファクターを包括的に評価し、個別化された治療・予防戦略を提案する必要があります。最新の研究知見を取り入れることで、疾患の理解と管理がさらに進むことが期待されます。
参考文献
・Bloem BR, Okun MS, Klein C. Parkinson’s disease. Lancet. 2021;397(10291):2284–2303.
https://doi.org/10.1016/S0140-6736(21)00218-X
・Przedborski S. The two-century journey of Parkinson disease research. Nat Rev Neurosci. 2017;18(4):251–259.
https://doi.org/10.1038/nrn.2017.25
・Lang AE, Espay AJ. Disease modification in Parkinson’s disease: current approaches, challenges, and future considerations. Mov Disord. 2018;33(5):660–677.
https://doi.org/10.1002/mds.27360
・Goldman SM. Environmental toxins and Parkinson’s disease. Annu Rev Pharmacol Toxicol. 2014;54:141–164.
https://doi.org/10.1146/annurev-pharmtox-011613-135937
・Polymeropoulos MH, et al. Mutation in the alpha-synuclein gene identified in families with Parkinson’s disease. Science. 1997;276(5321):2045–2047.
https://doi.org/10.1126/science.276.5321.2045
・Blauwendraat C, Nalls MA, Singleton AB. The genetic architecture of Parkinson’s disease. Lancet Neurol. 2020;19(2):170–178.
https://doi.org/10.1016/S1474-4422(19)30287-X
退院後のリハビリは STROKE LABへ
当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。
STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。
STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。
国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
アマゾン理学療法1位単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓