ページトップへもどる

HOME > 脳卒中 > 病態の理解 > 【2024年版】あなたも脳梗塞予備軍!? ―アテローム性動脈硬化症の原因と予防・治療を徹底解説―

2024.10.31 脳卒中

【2024年版】あなたも脳梗塞予備軍!? ―アテローム性動脈硬化症の原因と予防・治療を徹底解説―

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

 

アテローム血栓性脳梗塞の発症リスクに関するストーリー





登場人物

金子医師: 内科医で、アテローム血栓性脳梗塞について詳しく説明できる医師。

丸山さん:  60代の患者さん。健康診断で「頸動脈が狭くなっている」と言われ、脳梗塞のリスクが気になっている。


 

丸山さん「先生、先日の健康診断で頸動脈が狭くなっていると言われました。脳梗塞のリスクがあるって言われて、とても心配なんです。」

 

金子医師「それは心配になりますよね、丸山さん。頸動脈が狭くなるのは、アテローム性動脈硬化症という病気が原因で、脳梗塞のリスクにつながる可能性があります。でも、ご安心ください。早期に対策を講じることで、リスクをしっかりと管理できますよ。」

 

丸山さん「アテローム性動脈硬化症…ですか?」

 

金子医師「はい。動脈硬化の一種で、血管の内壁に“プラーク”と呼ばれる脂肪の塊が溜まってしまうんです。これが頸動脈という、脳へ血を送る大事な血管で起きると、血管が狭くなって血液の流れが悪くなります。このまま放っておくと、血流が完全に遮断されたり、プラークが破れて血の塊ができ、脳梗塞を起こすことがあるんです。」

 

丸山さん「なるほど…。でも、どうすればそのリスクを減らせるんでしょうか?」

 

金子医師「まず、普段の生活習慣の見直しがとても大切です。例えば、塩分や脂肪分の少ない食事や、毎日の適度な運動が血管を健康に保つために役立ちます。さらに、丸山さんの場合、検査で明確な狭窄が見つかったので、医療的な治療も選択肢に入れて検討していきましょう。」

 

丸山さん「具体的には、どんな治療があるんですか?」

 

金子医師「大きく分けて2つあります。1つは『頸動脈ステント留置術』といって、カテーテルを使って血管内にステントと呼ばれる金属の網を入れて広げる方法です。これにより、狭くなった部分が広がって血流が確保されます。体への負担が少ないので、高齢の方にも適応されることが多いです。」

 

丸山さん「それなら安心ですね。でも、その方法が私には合わない場合もありますか?」

 

金子医師「はい、その場合は『頸動脈内膜剥離術』という手術があります。こちらは直接血管を開いて、溜まったプラークを取り除く方法です。ステント留置術よりも少し体への負担が大きいですが、再発率が低いという利点があります。適応する治療法は、丸山さんの健康状態や血管の状態を確認してから一緒に決めていきますね。」

 

丸山さん「先生、それなら安心しました。普段の生活に気をつけて、それでもリスクが高い場合は手術も検討するということですね。」

 

金子医師「そうです。まずは、食事や運動などの生活習慣を改善して、次回の検査で進行がないか確認しましょう。それに加えて、必要に応じて治療法を選んでいきましょう。丸山さんが心配せずに日常生活を送れるよう、しっかりサポートしますよ。」

 

丸山さん「ありがとうございます。今日からできることから始めてみます。」

 


 

 

 

アテローム血栓性脳梗塞について

 

1.アテローム血栓性脳梗塞とは

 アテローム血栓性脳梗塞は、動脈硬化により脳の血管が狭くなり、血流が遮断されることで発生します。動脈硬化とは、血管内壁にコレステロールや脂肪が蓄積し、血管が硬くなる現象です。特に、脳へつながる動脈が影響を受けると、脳梗塞のリスクが高まります。

 


 

2.アテローム性動脈硬化症と脳梗塞の関係


動脈硬化のメカニズム

動脈硬化は、長年の食生活や生活習慣によって血管内に「プラーク」と呼ばれる塊が形成され、血管が狭くなっていく現象です。このプラークが蓄積すると、血液の流れが悪くなり、血管が詰まりやすくなります。

 

プラーク形成のプロセス

プラークは、血中に含まれるコレステロールや脂肪が血管内壁に溜まり、炎症を引き起こすことで形成されます。特に「悪玉コレステロール」と呼ばれるLDLが高い場合、動脈硬化の進行が加速するとされています。

 

脳梗塞発症のメカニズム

プラークが一部剥がれると、その部分に血栓(血の塊)ができ、脳への血流が一時的または完全に遮断されます。この血栓が原因で脳の組織が酸素不足になり、脳細胞が死滅することで脳梗塞が発生します。

 


3.アテローム性動脈硬化症の危険因子


高コレステロール血症: 血中コレステロールが高いとプラークの形成が進みやすく、動脈硬化が加速します。


高血圧: 
高血圧は動脈の内壁を傷つけ、プラークの蓄積を促進します。


喫煙: 
喫煙により血管が収縮し、プラークの蓄積が進みやすくなります。また、血栓形成のリスクも高まります。


糖尿病: 
血糖値が高い状態が続くと、血管の損傷が進みやすく、動脈硬化が悪化します。


肥満・運動不足: 
肥満は高血圧や糖尿病の原因となり、動脈硬化のリスクを高めます。

 




4.脳梗塞の症状と診断


主要な症状

脳梗塞が発生すると、急な片側の手足の麻痺、言語障害、視覚障害などの症状が現れます。

 

診断方法

脳梗塞の診断には、MRICTスキャンといった画像検査が用いられます。これにより、詰まりやすい動脈の位置や脳への影響度合いを正確に把握します。

 

 

 

 

 

5.予防と治療の最新アプローチ

 
生活習慣の改善

 ・健康的な食生活:野菜、果物、魚、全粒穀物を積極的に摂り、コレステロール値を抑える食事が推奨されます。

・定期的な運動:毎日30分程度の運動が推奨され、心臓血管の健康に良い影響をもたらします。

・体重管理:BMIを適切に保つことで、高血圧や糖尿病のリスクを軽減できます。

・禁煙と適度な飲酒:喫煙は厳禁、飲酒は適量にすることが重要です。





薬物療法

スタチン系薬剤:コレステロールを下げ、動脈硬化の進行を抑えます。

・抗血小板薬:血栓形成を防ぎ、血流を保つ薬が用いられます。

・血圧降下薬:血圧管理により動脈への負担を軽減します。



 



外科的治療(詳しい説明)

血管内治療血管内に特殊なカテーテルを挿入し、詰まりを取り除く処置が行われます。
〇頸動脈ステント留置術 (CAS: Carotid Artery Stenting)
頸動脈ステント留置術は、動脈が狭窄している場合に内腔を広げるためのステント(網状の金属管)を狭窄部位に留置し、血流を確保する手術法です。カテーテルを用いて狭窄部位にアクセスし、ステントを留置することで動脈を拡張し、再狭窄のリスクを軽減します。特に、ステント留置術は高齢者や合併症のある患者に対して、侵襲が少ないことから推奨されることがあります。

・適応: 頸動脈の重度狭窄(70%以上)で症候性、または高度狭窄が確認された無症候性患者

リスクと合併症: ステント留置後の再狭窄や、術中・術後の血栓形成による脳梗塞リスクがあるため、抗血小板薬(アスピリンとクロピドグレル)による術後管理が重要です。また、手技中の塞栓予防のためにプロテクションデバイスを用いる場合があります。




外科的血行再建術:必要に応じて外科手術により血流を確保します。
〇頸動脈内膜剥離術 (CEA: Carotid Endarterectomy)
頸動脈内膜剥離術は、動脈内のプラークを直接除去し、血流を改善するための手術法です。この方法は、主に頸動脈のアテローム性動脈硬化が高度に進行し、脳梗塞リスクが高い場合に適用されます。内膜剥離術は、ステント術よりも再狭窄のリスクが低く、特に症候性頸動脈狭窄患者には推奨されることが多いです。

・適応: 症候性の頸動脈高度狭窄患者(狭窄度70%以上)や、無症候性であっても70%以上の高度狭窄と判定された患者。

・術後管理: CEA後は抗血小板薬による治療を継続し、定期的な超音波検査により狭窄の再発をモニタリングします。また、術後の血圧管理が重要で、急激な血圧変動による出血リスクを抑える必要があります。

・リスクと合併症: 出血や脳神経損傷、感染症などが考えられます。術中には麻酔下での脳血流モニタリングが行われることも多く、これにより術中虚血のリスクを軽減しています。




その他の治療選択肢

〇バイパス術
頸動脈や脳内血管の高度狭窄が複数個所にわたり、血管内治療やCEAが困難な場合には、バイパス術が選択されることもあります。脳血流不足が顕著である場合、患者自身の血管や人工血管を使用して新たな血流路を確保する手法です。

・適応: 動脈の閉塞が複数部位にわたる場合や、再建術が困難な症例

・合併症: 血栓形成、感染症、出血などが懸念されるため、術前評価や術後の血液凝固管理が重要です。

 

 

 

6.最新の研究と知見


新たなリスク要因の発見

近年、ストレスや睡眠障害がアテローム性動脈硬化症の進行に関与することが示唆されています。また腸内細菌叢が動脈硬化に与える影響が注目されています。特に腸内フローラ由来の代謝物(トリメチルアミン-N-オキシド等)がリスク因子として浮上しています。

 
予防ワクチンの開発状況

一部の研究では、特定のウイルスが動脈硬化の進行に影響する可能性が指摘され、これに対応するワクチンの開発が進んでいます。


遺伝子療法の可能性

遺伝的要因に基づく動脈硬化リスクの予測や、遺伝子操作によるプラーク形成抑制の研究が進行中です。

 


 

7.まとめ

アテローム血栓性脳梗塞は、生活習慣の改善と医療の進展により予防・治療が可能です。特に生活習慣の見直しと定期的な検診が重要です。最新の医療技術を活用しながら、日常の健康管理を行うことが、健康な脳と身体を保つ鍵です。

 





病態理解の記事一覧はこちら

 

 

退院後のリハビリは STROKE LABへ

当施設は脳神経疾患や整形外科疾患に対するスペシャリストが皆様のお悩みを解決します。詳しくはHPメニューをご参照ください。

STROKE LAB代表の金子唯史が執筆する 2024年秋ごろ医学書院より発売の「脳の機能解剖とリハビリテーション」から
以下の内容を元に具体的トレーニングを呈示します。

STROKE LABではお悩みに対してリハビリのサポートをさせていただきます。詳しくはHPメニューをご参照ください。

 

 

Previous Post Next Post

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。
今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み