Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
下あご、唇の協調運動で嚥下、構音の土台をつくる
今回の練習は、下あご(下顎)と唇の動きの練習です。脳卒中後は麻痺や廃用症候群の影響により、顎の感覚が低下し、顎の位置や唇の位置が不明確になります。
それらを改善していくためには、普段意識しない顎や表情筋の位置を知覚するトレーニングが重要です。
長く行う事で、顎の感覚や動きが改善し、食事の飲み込みやしゃべりにくさが軽減できる可能性があります。
今回は口腔ケアスポンジを利用します。これは、口腔内の洗浄のみならず、自主トレとして活用しやすい道具です。
この練習をきっかけに、日常の顎や表情へのの意識を高めたり、ケアするよう努めていきましょう。
【運動のポイント】
① 寝た姿勢でリラックスします。座っても行えますが、首に過剰な力が入らないよう注意しましょう。枕やタオルを入れ、適切な首の位置にしましょう。
* 全身がリラックスする事が大切です。
② 柄の長さを半分にした口腔ケアスポンジを唇に当て、非麻痺側上肢で左右に転がしてみましょう。この際、唇の感覚や下あごの動きにも意識を向けてみましょう。
* 痛みのない範囲で
③ 途中で唾液がたまってきたら、しっかり飲み込みましょう。1~2分実施したら休憩し、呼吸を感じてみましょう。唇で挟み、「う」の口でスポンジを押し出したり、引っ込めたりしましょう
④ 次に前歯でスポンジを挟み、鼻の方向に倒してみましょう。慣れてきたら、胸の方に倒し、両者を交互に動かしてみましょう。
⑤ 最後は下あごを左右に動かす練習です。非麻痺側から始め、慣れてきたら麻痺側に動かします。肩や体に過剰な力が入らないように注意しましょう。
* 常に体がリラックスしているか、呼吸を挟みましょう。
⑥ 繰り返しゆっくり3分程度行い、唇と顎の協調性を意識しましょう。飲み込む際は特に下あごが安定する事が重要となります