Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
質問1:脳卒中のこと教えて下さい(1)
専門家による回答
脳卒中は脳内の血流の途絶です。
脳は体の他の部分と同様に血管ネットワークを形成しており、それに依存しています。そのネットワークが脳細胞に酸素や栄養素を運びます。これらの血管が塞がったり傷ついたりしてしまうと、脳の一部に必要な酸素を与えられなくなります。必要な酸素が行き渡らなくなり、脳細胞が損傷してしまうと、それらの細胞が制御している体の部分的な機能が損なわれ、手足などが弱くなったり麻痺をしたり、上手くコントロールできなくなったりします。
基本的に、脳の片側の損傷は体の反対側に影響を及ぼします。(例えば、右脳の脳卒中は、左腕や脚に影響を及ぼします。)
脳卒中者は、脳のどこに影響を受けたか、その損傷の程度、治療開始までの時間、脳卒中からの期間等によって重症度や回復の見込み等は異なり、心身機能・その後の生活に影響を及ぼします。
脳卒中には身体だけでなく、認知面、コミュニケーションの問題も出現し、同じ脳卒中でも病態は人によって大きく異なります。
脳卒中は、脳梗塞または脳血管障害(CVA)としても知られています。脳卒中は珍しいことではなく、どの年代の人にも影響を与え、主要な死亡原因としても知られています。
脳卒中に関する知識は「力」になります。脳リハ.comでは、分かりやすさを心掛け、脳卒中者の方にお力添え出来るようにして参ります。
執筆監修|金子 唯史 STROKE LAB代表
・国家資格(作業療法士)取得
・順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務
・海外で3年に渡り徒手研修修了
・医学書院「脳卒中の動作分析」など多数執筆

国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
アマゾン理学療法1位単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓