Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。
体幹のトレーニング
パーキンソン病の方は「不活動」と「転倒」の2つが問題になることが多いです。
「不活動」になると、筋肉の萎縮、関節の拘縮、特に寝たきりでは呼吸器の感染の危険性等が生じ、結果的に寿命を短くすることに繋がります。不活動が引き起こす二次的な問題により、介護者の方の負担の増大や医療費・介護費等の家計の圧迫も見られてきます。日本では、老々介護も増えてきており、ご家族への負担増大により、ご家族の方が倒れるなどの問題もよく見られます。また、この不活動は下記の転倒を引き起こしやすくし、骨密度の低下も招き、骨折もしやすくなります。
「転倒」では、骨折など重傷を負った場合、しばらくの間の活動性が著明に低下し、骨折に伴う障害も残存し、受傷前よりほとんどの方が生活レベルが低下します。骨折をしなくても、捻挫や擦り傷も治癒に時間がかかります。パーキンソン病の方は転倒の可能性がどうしても増えてしまう為、ご家族の方はアイスパックを常備したり、鎮痛剤・抗炎症薬に関しても詳しくなっておく必要があります。安全な環境整備も相談しておく必要があります。
予防として、普段から自主トレでご紹介する床からの立ち上がり練習や床での自主トレを何度も行い、床に慣れておく必要があり、 自主トレを通じて不活動の解消を図る必要があります。
今回の自主トレでは、何度も床に行き練習をし、不活動の解消と床動作に慣れていきます。床にて上半身の強さ、柔軟性、安全性を目的とした自主トレを行っていきます。
体幹のトレーニング
”四つ這い”と”横座り”の双方向の姿勢の変換の練習をします。
開始姿勢:四つ這い姿勢になります。
①まず、右膝と両手で体を支持した状態になります。
②左膝を床から持ち上げ、その状態で膝動かしていきます。
③反対の膝の前の方(前内側)へ左膝を動かします。
④左膝を床に着き、その流れで、左のお尻をゆっくりと床に着き、横座りの状態になります。
⇒お尻を着く時にゆっくりと体をコントロールすることを意識して行いましょう。
⇒お尻を下ろす時に脇腹が伸びながら下ろしていく感覚があると良いです。
⑤左手の位置を外側に着いて、座った姿勢を安定させましょう。落ち着いたら一息つきます。
⇒安定した姿勢を取るには、何度か手を着きなおす必要があるかもしれません。
⇒この後に反対側も同様に行うために、この楽な姿勢を覚えておきましょう。
⑥体を左に捻り(目線を左手の方へ)、右手も床に着き、両手を着いた状態にします。
⑦両手に体重を預けていき、そうすることで左のお尻も浮きやすくなってきますので,両手と着いている膝で支えながら左のお尻を持ち上げていきます。
⑧両手と右膝で体を支えながら、体の内側に入っている左膝を元の開始位置に戻していきます。
終了姿勢:四つ這い姿勢に戻ります。
•同様に反対も行います。5往復行ってみましょう。
•この練習は、座位や床での体幹のストレッチが十分に行えるほど行いやすくなります。
•床での動きに慣れていない方は、床に四肢を着くことが痛く辛いことと感じてしまう方が多いように見受けられます。
•その状態では、不意に転倒滑落してしまった場合、床に慣れている方と比べて、余計に動作を行う事が困難になってしまいます。出来る限り床に慣れておき、慌てず対応できるようにしましょう。
※1.床へ座り、また起き上がる動作の習得を目的とします。
※2.座る動作の中で、上半身のコントロールなど体の安定性を練習します。
注意:
•痛みがある場合は、無理せず他の運動を行いましょう。他の運動から行い、体が柔軟に動けてくると、出来るようになると思います。多少の痛みは、行うにつれ慣れてくる方も多いです。
•途中疲労のある方は、休息を入れたり、回数を少なくしても構いません。
国家資格(作業療法士取得)
順天堂大学医学部附属順天堂医院10年勤務後,
御茶ノ水でリハビリ施設設立 7年目
YouTube2チャンネル登録計40000人越え
アマゾン理学療法1位単著「脳卒中の動作分析」他
「近代ボバース概念」「エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション」など3冊翻訳.
————————————————————
〒113-0033 文京区本郷2-8-1 寿山堂ビル3階
ニューロリハビリ研究所 STROKE LAB
電話番号:03-6887-5263
メールアドレス:t.kaneko@stroke-lab.com
TwitterやYouTubeなどはアイコンをクリック↓↓↓