Facebookもしくはメルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取ることができます。FBいいねは→こちら メルマガ登録→こちら
体幹のトレーニング
パーキンソン病の方のほとんどは、不安定なバランスに対する体の反応の結果として、腰回りの筋肉が硬くなります。
また,パーキンソン病の方は歩行において、腰が曲がり縮こまる、歩幅が狭く、目線が下がり、腕の振りがなくなる、足がすくむ等が見られます。このような歩行は、背中や腰に負担をかけるので、しばしば痛みを伴います。 これらの腰回りの問題を自主トレにて解決していきます。
「床での腰と股関節周りのストレッチとコントロールの練習」
“膝倒しの練習”
•仰向けで、両膝を立て、リラックスした状態から始めます。
•両腕は横に広げて置いて、練習時に手が床から浮かないようにしましょう。
•目を閉じて、体の動きを感じながら行いましょう。
•両膝を息を吐きながら左側へゆっくりと倒しましょう。
※運動は息を止めずに行います。
•倒した状態で、ゆっくりと 10 数を数えましょう。
•数え終わったら、膝をゆっくりと開始姿勢へ戻します。
•一息置いたら、反対の方向も行いましょう。
•5往復繰り返しましょう。
※1.この自主トレでは、筋肉が長く伸び、縮まっていた体が開いて、リラックスしてきます。ストレッチは、パーキンソン病の方のように体が硬くなる方には特に必要です。大きな筋・腱を伸ばすのには時間がかかります。続けて頑張っていきましょう。
注意:
•時間や回数は,疲れない程度にしましょう.
•徐々に慣れてきたら,少しずつ回数を増やしていってもいいかもしれません.
•ストレッチで体をほぐし終えたら、再度お尻上げの練習と膝を抱える練習を行うなど、一連の流れで組み合わせて行って頂いても良いです。