ページトップへもどる

HOME > 脳卒中 > 自主トレ・自主訓練 > 麻痺した上肢機能の回復のために!! 脳卒中後遺症に対する介護リハビリ方法

2017.07.13 脳卒中

麻痺した上肢機能の回復のために!! 脳卒中後遺症に対する介護リハビリ方法

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

 

 

上肢機能の回復のために大切な事

 

 

上肢や手指の動きは複雑で、すぐに回復しないことから麻痺側上肢は練習の対象から除外されやすいです。

 

しかし上肢の運動を行うことは、それに伴う体幹や下肢の姿勢制御の練習にもつながり全身の機能回復につながるため、早期から取り組む必要があります。

 

また、脳と手をつなぐ神経回路は豊富であるため、手の運動を行うことが脳の活性化につながります。逆に、手の運動を行わないことが、脳と麻痺側との連絡を遮断する要因となってしまいます。

 

これを学習性の不使用と表現されることもあり、一旦麻痺側を使わない動作方法や生活スタイルを覚えてしまうと、修正がなかなか難しいことがしられています。痛みや苦痛を伴わない範囲で構いませんので、提示していくような上肢の運動を行ってみてください。

 

 

 

また、古典的に麻痺側上肢の回復は、体幹から近い肩関節、肘関節、手関節、手指の順番で回復が進む傾向があります。従っていきなり手指のみの運動を行うよりも、しっかりと体幹を起こした姿勢で、肩関節を使いながら手を使うというように、全身の姿勢を意識しながら上肢の運動を行ってみてください。

 

 

 

さらに何回運動を行えばよいか?という疑問が起こると思います。上肢に限った話ではありませんが、脳卒中で損傷した部位自体は回復しませんが、その周囲の正常な細胞が、損傷部位の担っていた機能を代わりに行うことが知られています。これが脳卒中の回復ですが、そのために元々あった神経回路を書き換える必要があります。

 

 

そのために必要なことは反復であり、練習だけでなく生活の中で上肢を使用することが推奨されています。近年では、毎日ストレッチすることや、装具でサポートすること、物理療法で温めたり、電気を通すだけでは不十分なことが知られています。自らの上肢に対する負のイメージを取り除き、「動かそう」という意志をもって正しい姿勢のもと、練習および生活の中で何回も繰り返すことが必要です。

 

 

 

特に課題志向型といわれる、例えば「肘を伸ばそう」という意識で腕を動かすよりも、「これを向こうの机に置こう」と生活上での課題に運動を置き換え、それを繰り返すことが有効とされています。そういった内容も取り入れて紹介して参りますので、ぜひ挑戦してみてください。

 

 

 

 

 

Previous Post Next Post

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。
今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み