ページトップへもどる

HOME > パーキンソン病 > 生活アイデア > パーキンソン病の食事療法:ビタミン摂取の効果ってどうなの?

2017.10.09 パーキンソン病

パーキンソン病の食事療法:ビタミン摂取の効果ってどうなの?

 

 

Facebook メルマガ登録にて定期的に最新情報を受け取れます。

FBいいね メルマガ登録

 

 

 

パーキンソン病へのビタミンの影響とは?

 

ビタミンEとC

 

ビタミンEとビタミンCは神経を保護し、神経細胞の変性を遅らせるという仮説があります。両方のビタミンは抗酸化物質です。

 

酸化は、例えば鉄が錆びていたり、リンゴの露出した内面が茶色に変わった場合に見られるような化学反応です。体内の特定の分子が酸化されると、神経細胞の損傷が生じることがあります。

 

パーキンソン病の神経変性の一部が体内の過剰な酸化性化学物質によって引き起こされる場合、これらの酸化性化学物質を取り除くことは神経細胞を保護するのに役立つはずです。

 

酸化防止剤は、酸化性化学物質と反応して中和します。その観点から、ビタミンEやCなどの抗酸化物質が神経細胞の保護に役立つと考えられます。

 

しかし、パーキンソン病患者のビタミンC使用に関する研究は少なく、結果は確定的ではありません。実際、ある抗酸化物質の研究では、2,400 mg /日の高用量では、早期未治療の患者のパーキンソン病の進行を遅らせることはありませんでした。

 

ビタミンB6

 

ビタミンB6は体内に対して多くの機能を持っており、その一つにレボドパをドーパミンに変換する酵素を増強することがあります。

 

1960年代後半から1970年代初めに一部の研究者は、レボドパと併用してビタミンB6を投与するとパーキンソン病の症状を緩和することができると仮説を立てました。実際にはビタミンB6とレボドパを単独で服用した場合、逆のことが起こりました。つまり、パーキンソン症状が悪化しました。

 

脳内でなく脳外のレボドパをドーパミンに変換しました。ドーパミンは血液脳関門を越えることができず、脳の運動制御システムは血液中のドーパミンの増加によっては助けられませんでした。

 

症状が悪化したため、レボドパを服用しているパーキンソン病患者はビタミンB6を避けるように勧められました。

 

しかし、シネメット(成分はカルビドーパ・レボドパ)の導入によって話が変わりました。5~10mmグラムのビタミンB6やビタミンB6を含むシリアルを摂取しても問題ないと言われています。

 

Previous Post Next Post

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。
今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

脳リハ.comの記事は各ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

FOLLOW US

脳リハ.comの記事は各種ソーシャルメディアでも配信中。今すぐフォローして最新情報をチェックしよう!

POPULAR POSTS

CATEGORY

脳卒中

パーキンソン病

脳科学Topic

News

RECENT ENTRIES

Copyright c 2016 脳リハ.com Rights Reserved.

無料
カウンセ
リング

お申込み・ご質問・ご相談など 各種お問い合わせ

無料カウンセリングの
お申込み